「元号」という日本独自の文化が続くなか、昭和時代は、期間の長さで第1位を誇っています。もちろん、64年もの歳月の間には、様々な変化がありました。令和の世になって早一年。当時の様相を、子どもたちに伝えられますか? 本記事では、内科医である奥田昌子氏の書籍『日本人の病気と食の歴史』(KKベストセラーズ)より一部を抜粋し、「昭和時代の食文化」に焦点を当て、解説していきます。

高度経済成長を迎えたころには「外食ブーム」が勃興

◆経済成長が食卓を変えた昭和時代

 

「もはや戦後ではない」は、昭和31(1956)年度の『経済白書』に記された有名な言葉です。日本経済を回復から成長段階に進めようとの決意が込められていました。
 

予測のとおり、日本はそのまま高度成長期に入ると、国民の生活水準は急速に向上します。昭和35(1960)年には所得倍増計画が決定されました。それにつれて、日本人の食生活をゆるがす大きな変化がいくつも起こりました。一つは、テレビ、電気冷蔵庫、電気洗濯機の、いわゆる三種の神器が普及したことです。[図表1]はそれぞれの耐久消費財を所有する家庭の割合を調べたグラフです。

 

国産の家庭用電気冷蔵庫は早くも昭和5(1930)年に完成していましたが、1960年代に爆発的に広がりました。食品を塩漬けにして保存する必要が薄れたおかげで塩分摂取量の低下に役立ったという側面もあります。

 

流し台も整備されて、調理の燃料はプロパンガスないし都市ガスが当たり前になりました。こうなると、それまで温度管理が難しかった炒め物や揚げ物を手軽に作ることができます。

 

こうして、肉や牛乳に多く含まれる動物性蛋白質と脂肪の摂取量がぐんぐん増え、それとは対照的に炭水化物の摂取量が減りました。

 

これに拍車をかけたのが外食ブームです。昭和45(1970)年ごろからファミリーレストランやファストフード店が続々と登場しました。インスタント食品、レトルト食品、冷凍食品も開発され、1980年代後半になると、冷えた食品を温めるための電子レンジが50パーセントの世帯に普及します。

 

昭和時代に日本の食卓は大変化!
「お命をつなぐものの第一は飯なり」から変化して…

 

江戸時代のように、その日の分だけ食材を買い求め、きっちり食べ切る食習慣は過去のものになりました。いつでも簡単に食事ができるのは便利ですが、食品を保存加工すると栄養成分が減少し、風味も食感も変わってしまいます。風味をおぎなおうとすれば、味つけがどうしても濃くなります。

 

食事の内容だけでなく、食べかたも変わりました。この時代になると、おかずを余分に作って、欲しければお代わりできるようにする家庭が増えました。生活が豊かになったからだけではないのです。

 

それ以前は上流階級でさえ、お代わりするのはご飯と汁もの、漬け物だけだったそうです。昔は料理を一度にたくさん作るのが難しかったうえに、一人一人がお膳で食べていた時代には、お膳の上に茶碗とお椀を一個ずつ、皿は数枚しかのせられなかったため、そこにあるおかずだけで満足する習慣になっていたからでしょう。

 

これが、ちゃぶ台とかテーブルであれば、スペースを気にせずに大きな皿をいくらでも並べられます。つまりは、食事に占めるご飯の比重が変わったということです。

 

ご飯は2000年にわたってゆるぎない主食の座にあり、「ただお命をつなぐものの第一は飯なり(生きていくうえでもっとも大切なのはご飯である)」とまで考えられていました。そのご飯の地位が相対的に下がり、良く言えば、おかずから幅広く栄養素を摂取するようになりました。

 

耐久消費財は安い買い物ではないため、それがこれだけ普及したのは、景気がいかに拡大したかのあらわれです。電気冷蔵庫と、少し遅れて登場した電子レンジは、日本人の食生活に大きな変化をもたらしました。
[図表1]三種の神器の普及が食卓を変えた 耐久消費財は安い買い物ではないため、それがこれだけ普及したのは、景気がいかに拡大したかのあらわれです。電気冷蔵庫と、少し遅れて登場した電子レンジは、日本人の食生活に大きな変化をもたらしました。
内閣府「消費動向調査」より作図

日本の医療制度は第二次世界大戦前から充実していた?

◆国民皆保険でこぞって健康に

 

終戦を迎えるやいなや、政府は健康政策に取り組みます。早くも昭和22(1947)年には、会社や自治体、学校などの事業所に対し、働く人に健康診断を受けさせることが義務づけられました。昭和36(1961)年になると、誰もが一定の自己負担で必要な医療を受けられる国民皆保険制度が始まります。

 

ここで確認しておきたいのは、日本の医療制度が第二次世界大戦前からすでに成長期にあったことです。国民皆保険制度ができたのは終戦後でも、戦前には、すでに70パーセントの国民に健康保険が適用されていました。

 

性別、生まれをとわず初等教育を行った寺子屋と同じく、健康になる機会をできる限りすべての国民にもたらそうとするのも、西洋と異なる日本の伝統の一つです。

 

この時代に起きためざましい進歩は、結核をはじめとする感染症による死亡率が下がり、それとともに幼い子どもの死亡が急速に減ったことです。

 

予防接種に代表される予防法や検査法の開発と普及、有効な治療法の発見が相次いだことで、1950~1960年代前半を中心に日本人の平均寿命が一気に延びました。[図表2]は小さな子どもの死亡率と、日本人の平均寿命の変化をグラフにしたものです。

 

乳児は生後1年未満、新生児は生後4週未満の赤ちゃんのことで、1000人あたりの死亡数をグラフにしています。いずれも終戦後に大きく低下し、日本の平均寿命を押し上げました。
[図表2]乳児、新生児死亡率が下がって平均寿命が延びた 乳児は生後1年未満、新生児は生後4週未満の赤ちゃんのことで、1000人あたりの死亡数をグラフにしています。いずれも終戦後に大きく低下し、日本の平均寿命を押し上げました。
(厚生労働省「平成26年版厚生労働白書」より)

 

1歳までに亡くなる子どもの数は、昭和22(1947)年に1000人あたり76.7人だったのが、昭和55(1980)年にはその10分の1にあたる7.5人になり、平成29(2017)年には1.9人まで減っています。

 

 

奥田 昌子

医師

 

日本人の病気と食の歴史

日本人の病気と食の歴史

奥田 昌子

KKベストセラーズ

本書を読むだけで健康になる!長生きできる習慣と秘訣が身につく! 「日本人の体質」を科学的に説き、「正しい健康法」を提唱している奥田昌子医師。今もっとも注目される内科医にして著述家である。 本書では、日本人誕…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録