「私の毎月の残業代は本給より高い」と自慢した日本人
日本の会社員は残業する人が多い、というのは中国でも昔からよく知られていました。実際に日本に来て働き始めたとき、定時に帰る人がほとんどいないのを見て、「なるほど」と実感しましたが、驚いたのはその後です。
あるとき、当時の同僚社員との雑談の中で、彼は「私の毎月の残業代は本給より高い」と自慢していました。日本人に「残業代で稼ぐ」という意識が根付いているというのは大変な驚きでした。
今は大企業を中心に働き方改革を実践するようになり、定時で帰ることが促されるようになってきましたが、仕事を自宅に持ち帰っている人も多いのが現状です。「残業代で稼ぐ」人たちにとっては、記録に残らない残業が増え、一層厳しい時代になったといえます。
最近の中国は民間企業が急激に成長し、朝9時から夜9時まで、週6日働く「996」という言葉が生まれるぐらい、激務をこなすビジネスマンが増えています。日本のバブル期までと同じぐらいに激しい労働環境で、心身に不調を来す人も続出しているのです。
ただし、それには成果を出せば若くても出世でき、高額の給料をもらえるからという理由があります。中国は転職しながらのキャリアアップは珍しくないので、若いうちにあちこちの企業を渡り歩いて激務をこなしながら経験を積み、資金を貯めてゆくゆくは自分で起業しようと考えている若者が珍しくありません。つまり、目的があって残業しているということです。
日本の企業では、そのような目的を持って残業をしている人は少数派ではないでしょうか。仕事量が多くて連日残業している人もいますが、日中ダラダラと仕事をしていて残業する人も少なくありません。私は、こういう人を見ると、「残業代泥棒だな」と感じます。
残業代のためだとしても、本当は残業しなくても済むような仕事で時間をムダにするのが私には理解できません。それなら定時で上がって、空いた時間に副業をしたり、資格を取るために勉強したりしたほうが、有意義に時間を使えるのではないでしょうか。
たとえマニュアル人間や残業代泥棒と言われても、バブル期までの右肩上がりで出世できる時代なら、それなりのポストには就けたのかもしれません。
しかし、時代はどんどん変化しています。内閣府の調査によると、この5年で40代は5年前に比べると役職比率が下がり、給与も下がっているそうです。
従業員100人以上の企業で課長級の比率は、40~44歳は12.3%から10.4%、45~49歳は15.5%から14.7%へと減っています。部長級の比率の場合、40~44歳は2.1%から1.9%、45~49歳は5.7%から4.1%へと、やはりジワリと減っています(内閣府2018年6月「今週の指標」)。
40代はバブル期入社世代で社員の数が多いのに、ポストの数は以前より少なくなっているので、役職に就ける人はほんの一握りになっているのです。そして、上の世代が役職に就いたままであれば、20代、30代に出世のチャンスが巡ってくる可能性も低くなると考えられます。つまり、相当頑張って成果を出さないと、平社員のまま定年を迎える確率が高くなるということです。
そのうえ、家庭を持ったら生活費や子供の教育費などでお金はかかりますし、両親が高齢になったら介護でお金はかかり、自分自身も年齢とともに病院のお世話になるかもしれません。頼みの綱の年金は当てにならないということは、皆さんも分かっているでしょう。今の給料のままで、老後まで生き抜けるのでしょうか。
今は人生100年時代と言われ、定年は70歳どころか、いずれ80歳になるかもしれません。その間、ずっとダラダラと残業して、ボーッと生きていていいのでしょうか?
自分自身が人生の主役にならなければ、生きている実感を持てないまま人生を終えることになります。そのときになってから後悔しても、なんにもなりません。今、自分の人生を取り戻すしかないのです。
しがみつき社員を量産する「しがみつき国」
「うちの会社はこういうものだ」と諦めて、本当は無駄だと分かっても従順に従っている。私はこういう人を「しがみつき社員」と呼んでいます。前述したマニュアル人間や、残業代泥棒もしがみつき社員です(関連記事『日本のサラリーマンは、時代遅れの「機器人(ロボット)人間」』参照)。
つまり、何か不満を持っていても、現状を変えようと行動せずに従っているなど、会社のルールや慣習に強くしがみついて離れまいとする人たちのことです。長いわりに結論が出ず、発言の機会はほとんどないという会議に不満を持つ若手社員などがその典型例といえるでしょう。
しがみつき社員になるのは、日本の会社に規則や慣習が多いからでしょう。すべて規則や慣習に従って行動しなければならず、従っていればたとえ間違っていても責任を問われません。それなら規則や慣習の枠からはみ出さずに、無条件で従うほうが楽です。
そのうえ、規則や慣習の枠を超えて行動する人は「あの人は変わっている」と後ろ指を指されて『常識なしグループ』に分類されてしまい、仲間外れにされます。多くの日本人はそのグループに分類されたくないので、『常識ありグループ』に入ろうと必死になっているように感じます。
日本は社会的なルールや法律法制、インフラなどはよく整備されていますが、子供の頃から『常識ありグループ』に入るよう教育するので、窮屈な国になっているのではないでしょうか。しがみつき人間、しがみつき社員を量産する「しがみつき国」になっているのかもしれません。
そして私がもっとも危惧しているのは、若い世代が次々にしがみつき社員になっていく現状です。入社したばかりの頃は、どの若者も「こんな仕事をしたい」「将来はこうなりたい」と夢を語ります。それぞれに個性があって、上司に「どうしてこの作業をしなくてはならないのですか?」と疑問をぶつける元気もあります。
ところが、数年後にはみんな個性も夢もなくなり、話している内容も使う言葉も、社内の年長者と同じになっていきます。メールも誰が書いても同じ文面になりますし、会議での発言も同じになるのです。
これは出る杭を徹底的に叩いて均一化してしまう、日本独特の風潮が原因でしょう。若者がどんなに理不尽な規則や慣習を変えようとしても、ベテラン社員が動いてくれなければ、無力感を抱いて何もチャレンジしなくなります。やがておかしいことをおかしいと思う感覚がマヒして思考停止してしまい、しがみつき社員になってしまうのです。皆さんも、気がつかないうちにしがみつき社員になっていないでしょうか。
人間としての「自尊心」が失われかねない働き方
最近、日本の若者でGAFA(Google, Apple, Facebook, Amazonの頭文字を取った言葉)に転職する人が増えています。新卒で日本の大手企業に就職し、仕事に恵まれ、それなりにいい給料をもらっていても、将来性を感じないという理由で転職するのだそうです。そういう人たちはしがみつき社員になる前に抜け出せたのかもしれません。
もっとも、転職しなくても意識を変えるだけでしがみつき社員から脱することはできます。社内の規則や慣習を簡単に変えられないとしても、疑問を持ち続けることは大事です。百歩譲って、もし皆さんが今の会社で定年まで働き続けられるのなら、しがみつき社員のままでもいいかもしれませんが、それでは人間としての自尊心が失われかねません。
バブル崩壊後に証券会社や銀行が次々と倒産し再編が進んだように、どの業界も5年後、10年後に何が起きるのかは分かりません。私は、一人ひとりが自尊心を取り戻してほしいと思います。
いつの時代も生き残っていけるのは臨機応変に対応できる人です。そのためには思考停止に陥らず、会社に寄りかからずに生きていける能力を養っておく必要があると思います。もし皆さんがしがみつき社員になっているのなら、一刻も早くその状態から脱出するようにお勧めします。
小野 りつ子
インダストロン株式会社
コンサルタント