汚い言葉には「それはどういう意味?」と聴き返す
Q1 汚いことばを使うとき
A1 ことばの「意味」を聴いてみよう
お子さんが3~4歳くらいになると、「どこでこんなことばを覚えたのかな?」と、親として頭を悩ませられることば使いが増えることがあります。ただ、それは成長するうえでの通過点です。
もし、お子さんが汚いことばを使ってきたら「それはどういう意味?」と聴き返してみましょう。そうすると、こどもはたいてい「わからない」と答えます。そして、「意味のわからないことばを使うのはやめたほうがいいね」と話します。
うまく説明できないことばは、おともだち同士では使ってもいいけれども、たとえば親や、目上の方に対して使うものではないと伝えます。
こどもと、きれいなことば、汚いことばを使う場所・相手を話し合うことも、大切な家庭教育の1つだと思います。
ちなみに、0~3歳の時期には、こどもが「はなすのはたのしいんだ」と家庭で実感できる体験が必要です。こどもはなんでも話したいのです。ですから、意味なく話すいろいろなことを「そうなの?」と言って、ただただ聴いてあげましょう。
その子が「おとなに、はなしてもいい。たのしい」と思う土台づくりは大切です。そのうえで、ことばの使い方を伝えるようにするのがよいかもしれませんね。
注意するときは「一貫性」をもって
Q2 やたらと走り回るとき
A2 「走らないで」より「歩きます」と伝えよう
お子さんがどこでも走り回りたがるときには、どうしたらよいでしょうか。まず、公共施設や、電車やバスなどの公共交通機関には、走っていい場所と走っていけない場所があることを理解してもらいましょう。ただし、「走らないで」と否定的な言い方ではなく、「ここでは歩きます」と肯定的な言い方をします。
何をすればいいのかわかるように話すことで、お子さんも行動しやすくなります。
こどものときから、TPO(時と場所と場合)に合わせた行動があることを、経験を通して学べるといいですね。
たとえできなくても、「こういうときはこうしなければいけない」と知っていることは、大きくなってから社会のルールを理解するためにも重要です。
「ここは走らない場所だから歩きます。走りたいなら公園に行って走ろうね」と、日常のシーンで、していいこと・していけないことを整理してあげましょう。
社会のマナーを教えるために、電車に乗るのもいいと思います。ホームの端を歩かないこと、乗っている人が先に降りてから自分が乗ること、席が空いていなければ立っていなくてはいけないことなど、実際に体験して学べる社会のマナーがたくさんあります。美術館や博物館で、「走らない」「大きな声でしゃべらない」というマナーを伝えるのも大事ですね。
注意するときには一貫性が必要です。「今日はいいけど、明日はダメ」ということでは、こどもは混乱してしまいます。ですから、「今日はダメだったら、明日もダメ」と、首尾一貫した態度を取るようにしましょう。
大人はこどものお手本、こどもは親の姿を見て学ぶ
Q3 「ごめんなさい」「おはよう」「ありがとう」を言えないとき
A3 お子さんの前で親がお手本を見せよう
「ありがとう」「ごめんなさい」「おはようございます」などのことばは、親がお手本を見せることが一番よい方法です。
ですから、親も何か間違ったことをしたら、こどもに「ごめんね」と言うようにしましょう。「ごめんね。おかあさんが間違っていたよ」と伝えることで、こどもも謝ることを覚えます。まずは私たち親の行動からですね。
あるご家庭の話です。いつも「ありがとう」と言ってくれる、本当に素敵なお子さんがいました。それも、「○○ちゃん」と相手の名前を呼んでから、「ありがとう」と言うのです。
おかあさんに「ご家庭でどんなふうにされているのですか?」と伺ったところ、夫婦といえども朝は必ず「おはよう」、夫が何かしてくれたら「ありがとう」と、それだけは努力していると、おっしゃっていましたね。
こどもは親の姿を見て学ぶことを改めて実感したお話でした。大人はこどものお手本なのです。
上谷 君枝
モンテッソーリ 久我山子どもの家 園長
石田 登喜恵
モンテッソーリ 久我山子どもの家 教師