子育ての悩みは色々あります。とくに「食事」に関して頭を抱えることは多いでしょう。子どもの成長には何が重要で、どのように食べさせたらいいのか? 本連載では工藤紀子小児科医が、赤ちゃんの発達に欠かせない栄養素と、その栄養素の与え方を説明していきます。今回は、離乳食時期に栄養素以上に大切な「家族の笑顔」の話をしていきます。

「離乳食を食べない」は、子どもの自然な反応

ちょっと想像してみてください。あなたはお腹が空いています。

 

「そろそろご飯にしようかな。なに食べよう……」

 

そう考えて、椅子に座ります。すると、いつも側にいて大事にしてくれている人が、「ねぇ見て見て、おいしそうじゃない? お腹空いたよね」とニコニコしながらご飯を出してくれる……この状況、最高じゃないですか? 筆者であれば疲れは一気に吹っ飛び、「いただきまーす!」となります。これは、赤ちゃんも同じです。

 

これまで、離乳食時期に大切な栄養素として「鉄」「亜鉛」「ビタミンD」「ビタミンA」の話をしてきましたが(関連記事:『子どもに食べさせたい!離乳食期に必要な栄養素』、今回は離乳食時期こそ大切な「ご飯を食べるときの家族の笑顔」の話をしていきます。

 

食事の際に「笑顔」で満たされると、赤ちゃんは「食べることは幸せなことなんだ」と理解し、食事を楽しむようになります。しかし赤ちゃんの場合、大人と違う部分があります。

 

・「ねえねえ見て」といっても反応がない

 

・「おいしそうじゃない?」といってもグチャグチャにされる

 

・「お腹空いたよね」といっても吐き出される

 

この状態でニコニコできる人は、そうそういません。相手が赤ちゃんだとわかっているから、自分を保てるか保てないかの、ギリギリのラインでいられるのです。

 

筆者の場合は、自分を保てなくなり、我が子に向かって「なんで食べないのよ!」と叫んだこともあるし、トイレに引きこもったこともあるし、「子どもを叩く」ということもありました。そして子どもと真剣に向き合おうとすればするほど、これらは悪化していきました。

 

そんなときに筆者が実践し、最悪の状況を脱することができた3つのことを紹介します。「離乳食をなかなか食べてくれなくて……」と悩むみなさん、ぜひ試してみてください。

 

1.市販の離乳食も利用する

手作りの離乳食、これは涙ぐましい努力と工夫の結晶です。初めての子の場合、「離乳食」とは聞いたことはあっても、実際作って我が子にあげるとなったら、なかなかうまくいきません。大人の食事とは勝手が違います。

 

いつから始めたらよいのか、何をあげたらよいのか、どう準備をしたらよいのか、どう調理をしたらよいのか、何に気をつけたらよいのか……と、世の中に溢れるたくさんの情報を収集していきます。その後、リストを作り買い物に行き、実際に作るという過程を経て完成。その間も母乳やミルク、オムツ、お風呂、洗濯、掃除といった日常にくわえ、笑ったり泣いたりぐずったりする子どもの相手をしなければなりません。

 

睡眠時間や家事・育児の時間を削り、そのうえで作った渾身の離乳食を食べてくれない……離乳食作りは、本当に心が砕けます。

 

だから離乳食作りをやめるのです。渾身の離乳食作りをやめ、すでにできている栄養バランスと衛生面に配慮された市販の離乳食を使うという選択に切り替えると、「こんなに簡単なんだ」と心が解放され、「食べてくれたらラッキー」という気持ちに切り替わりやすくなります。

 

2.音楽の力を借りる

どんなにおいしい離乳食があったとしても、赤ちゃんはなかなか食べてくれません。なぜなら、今まで母乳やミルクを飲んでいたのに、突然、「さて今日からドロドロの食べ物に挑戦です」と決められて、初めて口にするものばかり与えられるのです。

 

もしこれを自分がされたらどうですか? 今まで食べたことのない味と匂いと性状のものを、ある日突然、「今日からこれを食べることにします!」と、口に入れられる――。

 

驚いて、吐き出してしまうでしょう。そうです。赤ちゃんが離乳食を吐き出すのは自然の反応なのです。新しい味に慣れてくるまで8~10回食べる必要があるという研究もあり、アメリカやヨーロッパの離乳食ガイドラインでも、食べなかったとしても(アレルギーがなければ)8~10回はあげ続けるよう、指導されます。

 

また「食事のときには食事に集中しましょう」と指導されますが、離乳食を与える立場でいうと、口に入れたものを吐き出され、手でぐちゃぐちゃにされ、それでもニコニコしながら与え続ける――というのは、本当に苦痛です。

 

そこで筆者は「音楽の力を借りる」ことをおすすめします。音楽は、赤ちゃんが好きな音楽ではありません。食事をあげる「あなたが」好きな音楽をかけるのです。あなたが元気になったり幸せになったりと、とにかく気持ちが上がる音楽です。好きな音楽を聞くと自然と口ずさんだり、音楽にのせて食べ物を口に運んだり、何となく体を揺らしたり……そのように体を動かしていると、心も動き、緊張はほぐれ、緩みが出てくるのです。

「子どもから離れてみる」ことのプラスの効果

3.子どもの相手を誰かにお願いする

たとえ子どもを何人育てたとしても、「その子」の親は初めてです。つまり子育ては初めてのことの連続。予期しない不安なことの連続のなか、会話ができない相手と四六時中過ごすということは、誰にとっても難しいことです。「親だから困難と思ってはいけない」ということはありません。市販の離乳食を用いても、音楽をかけても、「辛い」と思うことはきっとあります。その場合は、子どもの相手を誰かにお願いしてみましょう。

 

周りの誰か信頼できる家族や友人に、「本当に辛いから助けにきてほしい」とヘルプのサインを出します。そして、少しの間でも子どもの相手をしてもらって、自分はその場所から離れ「あなたのための時間」を過ごすのです。

 

もしくは、市区町村で行なっている短時間の託児サービス(一時預かり)やベビーシッターを利用するという方法もあります。筆者も区内の一時間500円で預かってもらえるサービスを利用し、その間にランチを食べ、買い物をして、子どもと離れる時間を作りました。ほんの2~3時間のことですが、子どもを迎えに行くとき、「また子どもと楽しく過ごそう」という力が湧いてくるのを感じました。

 

子育ては自分のすべてを犠牲にしがちであるにも関わらず、その事実にさえ気がつかないことが多々あります。子どもと離れてみて、初めて自分のことに気がつくのです。「子どもの相手を誰かにお願いする」ことはまったく悪いことではありません。むしろ心が軽くなり、また子どもと向き合う活力になるなど、よい面が多いと筆者は考えます。

 

 まとめ 

今回は、離乳食の時期に必要な「ご飯を食べるときの家族の笑顔」について説明しました。離乳食は食べるようになるまでに何度も根気強く、でも楽しくあげ続ける必要があり、それを実現するために筆者が試したことを3つ、紹介してきました。

 

離乳食の時期は、寝てばかりいた赤ちゃんが歩き始めるという、人生のなかで、最も変化する時期です。泣くだけだった赤ちゃんが、パパ・ママと話すようになる時期。この時期を、筆者は子どもの目を見て、話しかけ、たくさん触れ合ってキラキラと過ごしてほしいと考えています。

 

子どもは、昨日できなかったことが今日できるようになります。

 

「お座りをして手をパチパチした!」

 

「ヨロヨロっとだけど、立ち上がった!」

 

そんな瞬間を「できた!できた!」とたくさん喜んで過ごせるようにと願っています。育児に疲れすぎてしまうと、そういう瞬間に感動できなくなってしまいます。

 

離乳食の時期に必要な栄養「鉄」「亜鉛」「ビタミンD」「ビタミンA」、そして「笑顔」。これら5つの栄養で体と心が満たされ、子どもたちも家族も、みんながニコニコと過ごせるようになりますよう、心からのエールをいつも送っています。

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録