中高年だけでなく、年齢に関係なく発症しやすい歯周病
歯周病はポルフィロモナス・ジンジバリス菌など、主に嫌気性の細菌の感染によって、歯を支える歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨などの歯周組織に炎症が起こって、歯を支えている骨(歯槽骨)が徐々に溶けていく病気です。
歯周病というと中高年の人がかかるもの、と思っている方が多いようですが、病気の程度が重いか軽いかはともかくとして、30代前後で80%の人が発症しています。ごく軽い症状ですと、10代でも50%もの方に見受けられるなど、年齢に関係なく発症しやすい病気なのです。
あなたは、次のような症状を感じたことはありませんか?
・歯茎が腫れる
・歯茎から膿(うみ)が出る
・お口がにおう
・お口の中がネバネバする
・冷たいものがしみる
もしこれらの中で1つでも思い当たるものがあれば、歯周病が始まっている可能性があります。進行すると歯が動いているのを感じたり、食べ物をしっかり噛めない・噛むと痛みを感じるなどの症状が出てきます。
最初のうちはほとんど自覚症状がない
歯肉炎・歯周炎を含む歯周病は、歯垢(プラーク)が直接的な原因となって起こる疾患です。お口の常在菌は、食べ物に含まれるブドウ糖などを栄養にして繁殖し、歯の表面に歯垢(プラーク)として貼りつきます。プラーク1mgの中には2億もの細菌があるといわれています。その細菌はとても耐性が強く、歯みがき程度では取ることができません。
そしてプラークは、唾液に含まれているカルシウムや細菌の老廃物を取り込んで、歯石となってよりいっそう強固に歯にしがみつくようになります。歯石は表面がデコボコしていて栄養分を多く含んでいるため、さらに細菌やプラークがたまりやすくなり、その結果、歯茎に炎症が起こってきます。
このとき形成される、歯と歯肉の境目ケットを「歯周ポケット」といい、その深さで病気の進行度がわかります。健康な状態では深さ1~2ミリの歯周ポケットが、炎症の状態が悪化するにつれて深くなっていき、それに従って細菌がどんどん深く入っていきます。
やがて歯を支えている骨(歯槽骨)にまで達して、歯がぐらつくようになるため、最終的には歯を抜くしかなくなってしまうのです。歯周病はこのように怖い病気なのに、初期は自覚症状がほとんどありません。
細菌が全身に運ばれ、その先々で疾患の原因に
歯周病は歯を失う原因になるだけではありません。内臓の疾患とも深い関わりがあることが指摘されています。歯周病の原因となっている細菌がのどから気管、肺にまで入り込んだり、歯茎の中の血管から血液とともに全身の臓器に運ばれたりすることがあり、運ばれた先々で疾患の原因となるのです。
細菌が心臓に運ばれたら心内膜炎、狭心症、心筋梗塞などの心臓病に、脳に運ばれたら脳卒中などの脳血管障害、肺に運ばれたら肺炎になるなど、全身の病気の発症と関係していることがわかってきました。心臓病といえば日本人の死因の第2位(第1位は悪性新生物=がん)、脳血管障害は第3位、肺炎は第4位です。
脳血管障害のうち脳梗塞に至っては、歯周病の人はそうでない人の2.8倍なりやすいといわれています。また以前から、歯周病は糖尿病の合併症の一つともいわれてきましたが、逆に歯周病になると糖尿病が悪化することも、最近、知られるようになってきました。
血圧やコレステロール、中性脂肪の値が高く、心臓病や脳血管障害になるリスクの高い人、糖尿病の人は、歯周病の治療をしっかりしておくことが大切です。また、妊娠している方が歯周病を放置すると、胎盤を囲んでいる筋肉が収縮して早産の原因になることがあります。
酒井 暁美
アミーズ歯科クリニック
理事長