命とお金に関わる保険は、生きている限り、ほとんどの人にとって必要不可欠な金融商品ですが、近年、その種類や保障内容が多様化・複雑化しています。本記事では、保険ショップを経営する筆者が、保険加入者に多く見られる間違った保険の選び方・考え方を指摘しながら、加入後にも後悔しない保険の選び方を解説します。

「死亡保険の金額」は命の値段!?

皆さんに、一つ質問があります。皆さんの「命の値段」は、いくらでしょうか。100万円ですか。1000万円でしょうか。それと、10億円でしょうか。

 

答えられない人もいるでしょう。中には「命をお金に例えるなど、不謹慎だ」と怒る人がいるだろうということも承知したうえでの質問です。命は大切! 何物にも代えがたいのが命ですし、過去には「人の命は地球よりも重い」と言った総理大臣もいました。

 

自分の命が大切なのは誰もが同じですから、先ほどの問いに具体的な金額を挙げにくいのは当然かもしれません。

 

では、質問を変えましょう。皆さんの、「死亡保険の保険金」「毎月の保険料」はいくらでしょうか。この質問なら、答えやすいはずです。すでに死亡保険に加入している人であれば、すぐに答えられるでしょう。

 

死亡保険とは、死んだときに保険金が出る保険のことです。生きていれば、働いて家族を養うことができますが、死んでしまったらそれは不可能になります。そんなとき、家族が路頭に迷わないように、皆さんの家族の生活(=夢)を守るために必要なお金を保険金でまかなう、それが死亡保険の考え方です。

 

したがって保険という視点から見ると、死亡保険に加入している人は、この「死亡保険の金額」が命の値段と言えるのです。

いざという時のために、生命保険の内容を知っておく

それでは一緒に考えていきましょう。まず死亡保険に加入していない人は、事故や病気で命を落としても、1円の保険金も支払われません。

 

あくまでも「保険」という視点からの話ですが、死亡保険に加入していない人の命の値段は「0円」ということになります。

 

このように話しますと、大抵の人は驚きます。でもこれは誇張ではなく、まぎれもない事実です。筆者が保険ショップの社長だから、皆さんを保険に加入させようと脅しているわけではありません。

 

生きているうちは、働いていれば収入があります。ですから、それを自分の価値と思いがちなのですが、死んだら収入は途絶えます。そのとき、死亡保険に加入していなければ「1円にも」なりません。

 

自分は保険に加入しているから大丈夫だと安心するのも早計です。

 

皆さんは自分が加入している保険を、保険証券を見ずに説明できるでしょうか。保障の対象、保険金の額、そして月々の保険料などなど。おそらく答えられない人のほうが多いはずです。

 

その理由は、皆さんが「保険は難しい」と考えているからです。なぜ難しいと考えるのか。それは保険が多様化、複雑化したと思われているからかもしれません。でも実際は、生命保険自体は割とシンプルで、それほど難しいものではありません。

多様化する生命保険を全て把握することは難しいが…

生命保険は大きく分けて次の3つに分類できます。

 

①死亡保険

②医療保険・がん保険

③年金保険・貯蓄型保険

 

おおよその生命保険は、この3つのうちのどれかに該当します。保険会社ごとに個別の名前はいろいろとありますが、主契約の部分はこの3つのいずれかです。

 

主契約以外の部分で、特約と言われるものがあります。自動車に例えると、主契約が車体、特約はいわばオプション。車体の色や内装、ナビを付けるか、シートは皮革か布かなどの細かい条件を積み上げていくようなものです。

 

もともと、生命保険はその誕生の由来から死亡保険がベースでした。しかし、人々の自動車に対する要求が多様化し、さまざまなオプションが選べるようになったように、生命保険にも多くのニーズが発生し、医療保険やがん保険、年金保険や貯蓄型保険などが誕生し、さらに細分化されたニーズに応えるために細かなオプションが加わり、複雑化したように見えるだけなのです。

 

案外単純なものであるとはいえ、商品数は相当なものになりますから、各社の保険商品をすべて網羅し、調べるのは一般の人には困難です。自分では選べない、だから難しいと思い込んでしまうのも、ある意味では仕方のないことかもしれません。

いずれ訪れる「死」に備えられるのは死亡保険のみ

しかし、あくまでも生命保険の基本は①の死亡保険であると筆者は考えています。

 

私の会社のショップにも、多くのお客様が保険の相談に来店されますが、ほとんどの方が開口一番「医療保険を考えているのですが・・・」とおっしゃいます。たしかに、医療保険も生命保険の一部です。しかし、これは死亡保険ではないことを、皆さんは理解していらっしゃるでしょうか。

 

よく、テレビコマーシャルで「入院1日あたり5000円を給付」などと宣伝している医療保険ですが、これはあくまでもケガや病気で治療を受けたり、入院したりしたときに支払われる保障です。特約などで死亡保障を付けていなければ、例えば交通事故などで即死して治療や入院をしなかった場合は、一切死亡保険金が支払われません。

 

それなのに、お客様が開口一番に求めるのは医療保険です。私はこれがいささか不思議です。

 

「自分はまだ若いし、死なないから大丈夫」と言うお客様もいます。でも、人間は誰もが確実に死にます。それは明日かもしれないし、50年後かもしれません。しかし確実に死ぬときがやってきます。あまり力強く言うことではないかもしれませんが、こればかりは100パーセント断言できます。

 

一方、入院はするかどうかわかりません。私は現在45歳ですが、幸いにもこれまで一度も入院したことがありません。歳をとれば病気になって入院する可能性は高くなるかもしれませんが、とりあえず今のところは加入中の医療保険のお世話にはなっていません。

 

世の中には、高齢になっても入院とは無縁に過ごされている方もたくさんいますし、一度も入院されることなく天寿を全うされる方もいますが、45歳を迎える前に不幸にも亡くなってしまう方もたくさんいます。

 

それなのに、皆さんが心配するのは入院したときのことです。なぜか、死んだときのことを気にする人は少数派です。

 

皆さんはおそらく、「明日も必ず生きている」と思っているはずです。誰でも、嫌なことは考えたくない。それが人間です。自分が死んだときのことなど考えたくもない、それが本音でしょう。だから生きることを前提とした医療保険に目がいくのです。

 

もちろん、医療保険に加入することが無駄だと言っているわけではありません。しかし、いつかはわからないけれど100パーセント死ぬことだけはわかっているのですから、やはりまずはそのときに備えたほうがいいのではないかと考えます。

 

死亡保険の場合、保険金が給付されるときには残念ながら皆さんはこの世にいませんが、代わりにご家族は保険金を受け取ることができます。その保険金は、皆さんの代わりにご家族を守ってくれる存在です。

 

私は人にとって一番大切なのは「命」、つまり生きることであると考えます。そして生きるためには「お金」が必要です。2番目に大切なのは「お金」であると考えます。保険は、この「命(死亡保険)」と「お金(保険料)」を同時に扱います。前回「命の値段」というような話をしたのはそのためです。

8割の人が「役に立たない保険」に加入している!?

これまで、保険ショップの経営者として多くのお客様と接してきた経験から思うのは、非常に多くのお客様が、役に立たない保険に加入しているということです。実際に統計をとったわけではありませんが、実感としては8割くらいの方が、役に立たない保険に加入しているという感触です。

 

役に立たない保険とは、保険金の額に過不足がある、毎月の保険料が高い、安い、万一のときに十分な保険金が出ないかもしれない、といったものです。なぜ多くの人がダメな保険に加入しているのか、その理由は明確です。

 

保険を考えるときに最も重要なベースとなる、「ライフプラン(生きて夢を叶える)」と「デスプラン(亡くなったときの支え)」という部分をほとんど考慮せずに保険に加入しているからです。自分に合った保険がわからないということです。

まずは「ライフプラン」と「デスプラン」を立てる

わかりやすく例えます。デパートに靴を買いに行ったとしましょう。高級ブランドの靴がセールになっていて、「安い‼」と思い近寄ってみたらサイズが28センチ・・・自分の足のサイズは24センチ・・・。

 

店員さんにこう言うでしょう。「24センチはありませんか?」そして「サイズが合えば、買います」と答える人がほとんどでしょう。

 

サイズが合わない28センチの靴を、どんなに高級な靴が安くなっていたとしても買いませんよね。履けない靴に1万円も支払うのは割が合わないからです。サイズが小さければ、なおのことでしょう。

 

役に立たない保険とは、サイズが合わない靴と同じようなものです。靴ですらサイズが合わなければ買わないのに、役に立たない保険の保険料を払い続けるのはもったいないと思いませんか。

 

靴なら年に数足買えば十分ですが、保険料の払い込みは毎月のことです。サイズが合った保険が役に立つ保険です。

 

ここまではほとんどの人が同意できる内容だと思いますが、それでも多くの人が役に立たない保険に加入してしまうのは、自分に適正な保険料・保険金・保障内容といった保険のサイズがわからないからです。靴であれば誰もが自分のサイズを知っていますし、試し履きもできます。

 

靴も保険も、自分のサイズに合ったものを選ばなければなりません。そのためには、自分の正確なサイズを測る必要があります。それがライフプランとデスプランを立てることなのです。

 

[図表]8割の人がサイズの合わない靴を買っている?

「保険料が安い」保険が良い保険なのか?

保険ショップに来店するお客様の多くが、「良い保険に加入したい」と願っています。おそらく、この連載を読んでいる皆さんも同じことを考えていることでしょう。保険に未加入の人はもちろん、すでに保険に加入している人は「今加入している保険よりもっと良い保険があるのではないか」と考えて来店します。

 

では、皆さんが考える「良い保険」とは、どのような保険なのでしょう。「毎月の保険料が安い保険」でしょうか。「高額の保険金が出る保険」でしょうか。それとも「人気のある保険や加入者が多い保険」なのでしょうか。

 

今加入している保険より、保険料が安くなれば、確かに家計は助かります。しかしここで考えてほしいのは、安ければ良い保険と言えるのか?ということです。

最も良い保険は「使う側の要望」と合っている保険

保険を自動車に例えてみましょう。自動車に何を求めるかは人それぞれです。とにかくスピードが出るスポーツカーが欲しい人もいれば、燃費のいいエコカーが欲しいという人もいます。仕事で使うから荷物がたくさん積めるワゴンタイプが欲しいという人もいるでしょう。

 

同じ車でも、スポーツカーが欲しい人にとって軽自動車では意味がありませんし、ワゴンタイプの車が欲しい人にとってツーシーターのスポーツカーはそれがどんなに高価でカッコが良くても役に立ちません。

 

軽自動車が悪い自動車であるはずはありません。使う側の要望と合っているかどうかで、役に立つかどうかが決まるのです。

 

保険も同じで、自分が保険に何を求めているかを考え、それに合った保険に加入すること。それが「良い保険」に加入するための必須条件です。

 

ですから、安い保険が良い保険とは限りません。それはスポーツカーを求めている人が、安いからといって軽自動車を買ってしまうようなものです。反対に、本当は軽自動車で十分なのにアレコレとオプションを付けたスポーツカーを買っているとしたら、無駄に月々のローン(保険料)を払っているようなものです。

 

もちろん、大は小を兼ねると言いますから、保険金が足りないより多いほうがよいという考え方もありますが、もれなく高額の保険料がかかるので、皆さんが求める「毎月の保険料を少しでも安くしたい」という要望は満たせません。その点で、「良い保険」とは言い難くなります。

金融庁が認可している以上「悪い保険」は存在しない!?

逆に、「悪い保険」の条件を説明しようと思いますが、そもそも、悪い保険などというものはこの世に存在しません。

 

保険会社の監督官庁は、銀行や証券会社と同じ金融庁です。これは保険が金融商品であることを示しています。そして金融商品である保険は、すべての商品が金融庁の認可を経て募集されています。

 

お客様と保険の申込書を交わすこと、一般的には「販売」と呼ばれる行為を、保険業界では「募集」と言うのですが、金融庁が定める一定の基準を満たしている保険でなければ募集することができないのです。

 

言い方を変えれば、認可を得ている以上、「悪い保険」は存在しません。

保険料が高くても、家族の要望を叶えるのが「良い保険」

では、良い保険とはどのような保険を指すのでしょうか。

 

ひと言で言えば、お客様が作り上げる保険。お客様の「想い」が満たされている保険です。ですから、皆さんの「想い」ですべての保険が良い保険にもなり、悪い保険にもなるのです。

 

どんなに保険料が安くても、どんなに高額の保険金が約束されていても、自分の要望を満たしていなければ良い保険とは言えません。

 

保険料と保険金には正の相関関係があります。個別の保険商品によって多少の差はありますが、保険金の額を高く設定すれば、必ず保険料も高くなります。したがって保険料を安くすれば、保険金の額も下がる可能性があります。

 

もう一つ保険料を安くする方法として、保障対象を減らすという考え方もあります。例えば、死亡保険をやめて医療保険だけにしておくと、保険料の額は安くなりますが、死んでも保険金は1円も出ないことになります。

 

死亡保険は自分の死後、家族を守るものであるということはすでに説明しました。先ほどのライフプラン、デスプランで、死後、ご家族が生きていくのに5000万円が必要だったとします。そしてこの5000万円すべてを保険でカバーするために必要な保険料は、月々2万円だったとしましょう。

 

ところが、月に2万円の保険料は予算オーバーだと判断した皆さんは、保険金が3000万円の死亡保険に加入することにしました。これなら、毎月の保険料も1万8000円となり、何とか予算内です。

 

さて、皆さんが突然の事故で死んでしまったとします。死亡保険金として支払われるのは3000万円です。本来は5000万円が必要なはずですから、残りの2000万円をどうするかが問題です。

 

仮にご主人が亡くなられた場合、奥様が働けば何とかなると思うかもしれません。しかし、もし子どもが小さかったらどうでしょう。

 

小さな子どもを抱えて女性が充分な収入を得るのは至難の業です。突然子どもが熱を出したりして仕事を休まなければならなくなったり、残業ができなかったりと、正社員でも、非正規雇用の場合でも、収入は不安定になりがちです。収入の足りない分を稼ぐために、いくつもの仕事を掛け持ちしなくてはならないということも考えられます。

 

果たして、奥様がそのような苦労をする可能性があることをわかったうえで、皆さんは保険金の値段を下げたのでしょうか。おそらく、そこまで考えてはいないでしょう。単純に毎月の保険料が2000円安くなることしか見ていなかったはずです。

 

しかし、その2000円の理由がわかっていれば、皆さんの死後に奥様が必要以上に苦労することはなかったかもしれません。

 

このように言ってはなんですが、2000円です。家計を切り詰める前に「使途不明金」はありませんか? そんなに無理をしなくても、アッと思うこともあるはずです。何より「命の値段」です。

 

当然、今の話は例え話ですから、誰もが2000円を捻出すればいいという話ではありませんが、考え方として上乗せする金額と、残された家族の将来がどうなるか、そのことについて一度考えてみてほしいのです。

 

残された家族の幸せを考えるのなら、どちらを選択すべきか。よく考えてみてください。奥様の苦労を少しでも減らし、安心と安定が手に入るのなら、少しぐらい予算をオーバーしても5000万円という要望を満たした保険に加入するほうがよいのではないでしょうか。

 

ライフプランを考えるときに、残された家族が経済的に不自由なく生活することを考えていれば、このような保険は選びません。デスプランにおいて、これまでの生活水準がキープできるように保険を考えることができます。

 

もちろん、考え方は人それぞれですから安い保険を選ぶという人もいるでしょう。納得したうえでなら問題はありません。しかし、安易に保険料の安いほうを選ぶと、いざというときになって「思っていたよりも保険金が少ない」、もしくは「保険金がまったく出ない」こともあり得ます。

 

そうなると、せっかく加入した保険が役に立たない保険になってしまいます。

 

先ほどから述べている「役に立たない保険」、これこそが言うならば「悪い保険」です。支払ってきた保険料が無駄になってしまうのですから、それ以外に言いようがありません。そう考えれば、すべての保険が「良い保険」にも、「悪い保険」にもなり得ることがわかるでしょう。

 

あなたにオススメのセミナー

    本連載は、2015年6月26日刊行の書籍『死亡保険金は「命の値段」』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

    死亡保険金は「命の値段」

    死亡保険金は「命の値段」

    杉山 将樹

    幻冬舎メディアコンサルティング

    命とお金に関わる保険は、生きている限りほとんどの人にとって必要不可欠な金融商品ですが、近年、その種類や保障内容が多様化・複雑化しています。 加入者は要望に合わせて自由に保険を選べるようになったものの、その選び方…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    会員向けセミナーの一覧
    TOPへ