今回は、ブロックチェーンが「ハッキングに強い」と言える理由を説明します。※本連載では、ビットバンク株式会社・COOの三原弘之氏の監修による書籍、『マンガでわかる ビットコインと仮想通貨』(池田書店)より一部を抜粋し、仮想通貨を支える「ブロックチェーン」とはそもそも何なのかを詳しく説明します。

端末同士でやり取りするため「ハッキングリスク」が低い

ブロックチェーンが特徴的なのは、取引データが世界中のコンピュータに分散して保存されていることです。

 

円の取引の場合、誰かに送金したり、買い物をして使った金額などのデータは銀行のサーバーに保存されます。一方、ビットコインの場合は特定の誰かがデータを管理するのではなく、不特定多数の人がデータを共有します。また、銀行のサーバーにあたる存在がなく、端末同士がデータをやり取りします。この方式をP2P(peer to peer)といいます。

 

また、サーバーがないということは、サーバーがダウンして取引ができなくなったり、サーバーを狙ったハッキング被害などが起きないということです。結果、ビットコイン運用の安全性が確保されます。

 

実際、過去にネットワーク上のトラブルなどによってビットコイン送金が中断したり、盗まれたりしたことはありません。

端末同士の取引記録は、すべてブロックチェーンに記入

また、端末同士でやり取りされた取引記録は、すべてブロックチェーンに記入されます。この時、データが不特定多数に共有されているという特性上、記入されたデータが本当に正しいものなのかを検証する必要が出てくるのですが、この作業には膨大な計算量が必要です。そこで、手の空いている人(コンピューター)の計算能力を借り、記入処理を行っています。

 

もちろんタダで手を貸してくれ、というわけではありません。手伝ってくれた人には報酬としてビットコインが支給されます。

 

こうしてビットコインを手に入れる方法は、コインを掘り起こすイメージから「マイニング(採掘)」と呼ばれ、それを行う人のことを「マイナー」と呼ばれています。

 

ビットコインには管理サーバーはありませんが、記入処理を効率的に行いたいビットコインのシステムと、コインを得たいマイナー双方にメリットのある仕組みが成立しているからこそ、管理サーバーがなくても成立するのです。

●本書は仮想通貨・ブロックチェーンの情報提供を目的として書かれたものです。投資の最終判断は、ご自身で行っていただきますよう、お願いいたします。
●本書の掲載内容に関しては細心の注意を払っていますが、投資状況は様々です。本書提出内容に従って投資を行い、損失を出した場合も著者及び出版社はその責任を負いかねます。
●本書は特定の取引所、金融商品を勧めるものではありません。
●本書は特に明記しない限り、2017年11月27日の情報に基づいています。
●商品価格は日々変動しており、それに伴う情報にも変更がある場合があります。

マンガでわかる ビットコインと仮想通貨

マンガでわかる ビットコインと仮想通貨

三原 弘之

池田書店

価格の高騰で注目が集まるビットコインですが、金融業界に革命を起こす新たなしくみなだけに色々なリスクもあります。 本書では、これから私たちの生活を変えようとしているビットコインが何なのか? 儲かるのか? 危なくな…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧