今回は、ブロックチェーンが動的に不正を排除する仕組みを見ていきます。※本連載では、ビットバンク株式会社・COOの三原弘之氏の監修による書籍、『マンガでわかる ビットコインと仮想通貨』(池田書店)より一部を抜粋し、仮想通貨を支える「ブロックチェーン」とはそもそも何なのかを詳しく説明します。

利便性・安全性の評価が担保する、ビットコインの信頼

ビットコインは、ビットコインというコインそのものに対する信頼によって価値を維持しています。

 

信頼を生んでいるのは、例えば使える店舗が増えているといった利便性や、盗まれたり改ざんされるリスクが低いといったセキュリティ面の安全性などですので、その点が揺るがない限りビットコインの通貨としての信頼性も失われる可能性は低いといえます。

 

むしろ、コインそのものの信頼だけに絞り、それ以外の信頼を必要としていない点がビットコインの信頼を高める要因にもなっています。

不正があるデータは「チェーンにつながない」

例えば円取引の場合、ほとんどの人が銀行に預金をしています。給料の振り込み口座として使ったり、電気代などの引き落とし口座としても使っています。

 

なぜそれができるかというと、銀行を信頼しているからです。可能性としては、残高が少なく記帳されたり、余分に引き落とされたりすることも考えられるでしょう。考えられるけれども、ほとんどの人が考えません。安心して使っている背景には「銀行は正直で嘘をつかない」という性善説があるのです。

 

ビットコインは反対で「全員悪人」という性悪説に基づきます。支払い額を少なくしたり、多く払ったことにするといった不正を誰もが働く可能性があるという前提で、そのような不正があるデータをチェーンにつながない仕組みとなっているのです。

 

その役目を果たすのが世界中にいるマイナーです。仮に1BTCしか持っていない人が10BTC払ったことにしようとしても、過去のチェーンを見れば保有残高がわかります。そこで不正が発覚するため、10BTC送ったというデータがブロックに記録されることはなく、以降の記録にも影響を与えることもないわけです。

 

既存のお金のやりとりが信頼を前提としているのに対し、ビットコインは信頼の前提がいらない構造になっています。悪いことを考えるユーザーがいても、不正を排除できればビットコイン市場は円滑に機能するという点が信頼性向上につながっているのです。

●本書は仮想通貨・ブロックチェーンの情報提供を目的として書かれたものです。投資の最終判断は、ご自身で行っていただきますよう、お願いいたします。
●本書の掲載内容に関しては細心の注意を払っていますが、投資状況は様々です。本書提出内容に従って投資を行い、損失を出した場合も著者及び出版社はその責任を負いかねます。
●本書は特定の取引所、金融商品を勧めるものではありません。
●本書は特に明記しない限り、2017年11月27日の情報に基づいています。
●商品価格は日々変動しており、それに伴う情報にも変更がある場合があります。

マンガでわかる ビットコインと仮想通貨

マンガでわかる ビットコインと仮想通貨

三原 弘之

池田書店

価格の高騰で注目が集まるビットコインですが、金融業界に革命を起こす新たなしくみなだけに色々なリスクもあります。 本書では、これから私たちの生活を変えようとしているビットコインが何なのか? 儲かるのか? 危なくな…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録