今回は、「ブロックチェーン」の様々な可能性を紹介します。※本連載では、ビットバンク株式会社・COOの三原弘之氏の監修による書籍、『マンガでわかる ビットコインと仮想通貨』(池田書店)より一部を抜粋し、仮想通貨を支える「ブロックチェーン」とはそもそも何なのかを詳しく説明します。

管理サーバーや中央機関を必要としないのが大きな利点

ブロックチェーンは現在、ビットコインの取引や、取引後の残高などを記録するものとして使われています。もともとビットコインの取引を支えるために誕生したプログラムですので、その役目は今後も変わらないでしょう。また、今後はその利点などを活かし、ほかの分野、新たな用途で使われていく可能性も考えられます。

 

大きな利点は、管理サーバーや中央機関(管理者)を必要としない仕組みであることです。

 

顧客のお金や情報を管理する企業は、そのためのサーバーを用意する必要があり、そのための維持・管理・セキュリティ向上のコストがかかります。一方、ブロックチェーンはそのようなコストがかかりませんので、これまで行ってきた業務の一部をブロックチェーンで代替していくといった流れが想定できます。

権利証明書一元的な管理も可能に

中央機関がいらないという点について、これまで第三者が信頼性を保証し、ユーザー同士の取引を仲介していたような業務でも活用されていく可能性があります。

 

わかりやすい例が不動産取引です。契約をブロックチェーン上で行うことで、仲介者が必要なくなりユーザー同士で取引が可能になります。ほかにも、パスポート、免許証、婚姻届けなどをブロックチェーンに登録することで一元的にこうした権利証明書の管理が可能です。

 

契約という点では電力サービスもブロックチェーンの採用が期待されている業界です。ブロックチェーンには「11月末日時点で使用した電気料金を○○電力に支払う」といった、将来発生する条件なども書き込むことができるため、自動で支払いが完了します。

 

また、ブロックチェーンを使って発行した通貨を「地域コイン」とすることで、一般的な電子マネーと比較して、低コストで地域通貨を運用することができます。国内でも飛騨信用組合の「さるぼぼコイン」や近鉄グループホールディングスが実証実験を行っています。

 

さらに注目され始めているのが、ブロックチェーンの技術を社内や組織内で使うという方法です。

 

インターネットとつなげなければ外部からの攻撃は受けません。これをプライベートブロックチェーンといいます。ビットコインのように誰もがアクセス可能な環境(パブリックブロックチェーン)とするのではなく、アクセス可能な人を制限することによってセキュリティを確保するということです。

 

例えば、銀行内や金融機関同士のやりとりではプライベートブロックチェーンを使い、海外への送金はパブリックブロックチェーンを使うといった使い分けもこれから増えていくかも知れません。

 

[図表]2種類のブロックチェーン

●本書は仮想通貨・ブロックチェーンの情報提供を目的として書かれたものです。投資の最終判断は、ご自身で行っていただきますよう、お願いいたします。
●本書の掲載内容に関しては細心の注意を払っていますが、投資状況は様々です。本書提出内容に従って投資を行い、損失を出した場合も著者及び出版社はその責任を負いかねます。
●本書は特定の取引所、金融商品を勧めるものではありません。
●本書は特に明記しない限り、2017年11月27日の情報に基づいています。
●商品価格は日々変動しており、それに伴う情報にも変更がある場合があります。

マンガでわかる ビットコインと仮想通貨

マンガでわかる ビットコインと仮想通貨

三原 弘之

池田書店

価格の高騰で注目が集まるビットコインですが、金融業界に革命を起こす新たなしくみなだけに色々なリスクもあります。 本書では、これから私たちの生活を変えようとしているビットコインが何なのか? 儲かるのか? 危なくな…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録