大人は「教えよう、教えよう」とする思考が働くが・・・
人にものを教えることはできない。みずから気づく手助けができるだけだ。
これはガリレオ・ガリレイの言葉です。
僕たちはついつい、子どもたちに「教えよう、教えよう」とする思考が働きます。
もちろんこれらは、
「失敗して欲しくない」
「より良くなってほしい」
「望んでいる結果を手に入れてほしい」
という、愛情から湧き起こる自然なものだともいえます。
けれど、「教えすぎること」による、望まない結果もたくさんあります。
子どもたちは、たったひとつの正解を探しはじめ、僕たち大人の顔色をうかがい、積極的なチャレンジを控えようとしはじめます。
「なんで、教えたとおりにできないんだ?」
と怒られ続ければ、自分で考えることをやめ、言われたことだけをこなそうとする思考が働きはじめます。
人にものを教えることはできない。
みずから気づく手助けができるだけだ。
――ガリレオ・ガリレイ
質問を通じて自分と向き合い、気づくきっかけをつくる
メンタルトレーニングの第一歩は「気づく」こと。
「気づき」の重要性は、いくら強調しても、しすぎることはありません。
子どもたちも僕ら大人も、
「自分がいかに知らないか」
「自分がいかに気づいていないか」
「自分はいかに無知か」
を認識することが、知的な成長のための第一歩です。
「どうすれば、より良くなると思う?」
「失敗した理由があるとすれば何だと思う?」
「10年後、どんな自分になりたい?」
人は自分のことをわかっているようで、わからないことがたくさんあるものです。
「わたしの課題は何だろう?」
「どんな自分になりたいだろう?」
「どんなときに幸せだと感じるだろう?」
好きな食べ物や嫌いな食べ物はすぐに思いついても、
「わたしらしい生き方は何だろう?」
という問いについては、すぐに答えを出せないように、自分のことでさえ、わからないことがたくさんあります。
ですので、まずは、質問を通じて、自分と向き合い、気づくきっかけをつくること。
「わたしらしさとは何だろう?」
「どんな生き方がしたいだろう?」
「わたしの長所は何だろう?」
「失敗するときの共通点は何だろう?」
「調子がいいときの前日は何をしているだろう?」
子どもたちの世界でも、「何がわからないかをわかっている」子どもは学習の成長が早いと言われています。
「今日の練習でわからないことは何があった?」
「うまくいったことは何?」
「練習をし直せるとしたら、どんなことに気をつける?」
「どうすれば、より良くなると思う?」
「次はどんなことを意識したい?」
しつもんを通じて、子どもたちの
「何がわからないかをわからない」
を減らし、「気づく」機会をつくりましょう。
今回のポイント
●人は自分のことを知っているようで、知らないもの
●何がわからないかをわかっている人は学習の成長が早い
●しつもんで「気づきの機会」をつくろう
今回のしつもん
「わたしの課題は何だろう?」
「どんな自分になりたいだろう?」
「どんなときに幸せだと感じるだろう?」