今回は、株式市場の現状を「時価総額とGDPの比較」から読み取る方法を見ていきます。※本連載では、経済評論家・杉村富生氏の著書、『東京オリンピックまであと2年 新成長株で勝負せよ!』(すばる舎)の中から一部を抜粋し、東京オリンピックまであと2年となった今、投資で勝つための「日本株を取り巻く現状」を解説していきます。

マーケットに大きな影響を与える「GDP」

株式市場の現状を知るために、株式の時価総額とGDP(国内総生産)を比較することも参考になる。時価総額は上場企業の株価に発行済み株式数をかけて算出する。表を見ると、2008年、2009年、2011年以外の時価総額は毎年、前年を上回っている。特に、2012~2015年にかけての伸びが大きく、アベノミクスの効果がよく分かる。

 

時価総額の増加は、株価の上昇が主因であり、企業業績、および将来の成長に対して期待が大きいことを意味する。

 

GDPは、一定期間の間に国のなかで生産されたモノ、および提供されたサービスによって、どのくらいの付加価値が生み出されたのかを表す数値である。モノ、サービスの総額から原材料費などを引いて算出する。

 

GDPも、その国の経済規模、景気動向を知るうえで重要な指標であり、四半期ごとに発表される数値は、マーケットに大きな影響を与える。

 

時価総額とGDPの差額に着目することも、株式市場の現状を認識するうえで参考になる。これは、アメリカのカリスマ投資家、ウォーレン・バフェット氏が重要視していることでも知られている。

 

時価総額とGDPの比較では、2013年までは時価総額がGDPに対し、マイナスで推移した。株価は過小評価(売られすぎの状態)されてきたのである。

「2020年までにGDP600兆円」が目標だが・・・

一方、2014年以降は、時価総額の金額がGDPのそれを上回って推移している。2015年の比較では、時価総額がGDPより59兆円強多くなっている。2007年以降の比較では、突出した金額だ。これは通常のケースでは相場の過熱を意味する。

 

日経平均株価は、2015年6月24日のザラバ高値2万952円が1年後の翌年6月24日には1万4864円まで急落した。これは、イギリスのEU離脱など外部のマイナス要因が多大に影響したといわれているが、過大評価(買われすぎの状態)の〝反動安〟ともいえる。

 

2016年における時価総額とGDPの差額は40兆円強である。2017年前半の日経平均株価は、おおむね高値圏でもみ合ったが、GDPが横ばいである以上、ある意味では当然だろう。

 

[図表]株式の時価総額とGDPの推移(単位:兆円)

(注)時価総額は12月末時点の金額
(出所)東京証券取引所、内閣府
(注)時価総額は12月末時点の金額 (出所)東京証券取引所、内閣府

 

安倍政権は、アベノミクス第2ステージの経済政策で、「2020年までにGDP600兆円」という目標を打ち出した。これには「人口減少が続くなか、実現不可能な絵に描いたモチ」などと揶揄する声も多い。しかし、「GDPは増えなくていい」と主張する人たちの存在が、失われた25年の元凶だったことを忘れてはならないと思う。

 

それに、2020年は東京オリンピック・パラリンピックが開催される歴史的な年である。東京五輪の接近とともに、GDPが600兆円に向かっていけば、当然、株式市場も活況を呈するだろう。

本連載は、杉村富生氏の著書『東京オリンピックまであと2年 新成長株で勝負せよ!』(すばる舎)から一部を抜粋したものです。掲載している情報は、投資の勧誘や個別銘柄の売買を推奨するものではありません。投資はご自分の判断で行ってください。本連載を利用したことによるいかなる損害などについても、著者、出版社および幻冬舎グループはその責を負いません。

東京オリンピックまであと2年 新成長株で勝負せよ!

東京オリンピックまであと2年 新成長株で勝負せよ!

杉村 富生

すばる舎

1949年熊本生まれ。明治大学法学部卒業。軽妙な語り口と分かりやすい経済・市場分析、鋭い株価分析には定評がある。「個人投資家サイドに立つ」ことをモットーに精力的な活動を続けており、兜町における有望株発掘の第一人者と…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録