買いと売りの「バランス」によって株価は動く
証券口座にお金を入れたら、いよいよ相場のウォッチのスタートです。
ザラ場中の株価は、秒単位で刻々と変化します。なぜ、このように上下するかといえば、相場では株を「買いたい人」と「売りたい人」がせめぎあっているからです。言い方を変えると、「買いたい人=需要」「売りたい人=供給」です。
持っている株を「売りたい」と思っても、まったく需要がなければ売ることはできません。また、需要はあっても、希望する値段で買ってくれそうにないような場合にも、やっぱり売買は成立しません。
こうした買いと売りのバランス(需給)によって、株価の動きは決まります。需給がある程度拮抗していれば株価は安定的になりますが、需要に偏っていれば株価は上がり、供給に偏っていれば株価は下がります。
株価を決める「板寄せ方式」「ザラ場方式」とは?
無数に存在する相場参加者が、膨大な注文を出していく中で、株価がどのように決まっていくのかといえば、次の2通りがあります。
●板寄せ方式
●ザラ場方式
まず、板寄せ方式について簡単にいうと、前場が始まる9時(寄り付き)、前場が終わる11時半(引け)、後場が始まる12時半(後場寄り付き)、後場が終了する15時(大引け)の株価を決めるとき、主に用いられている方式です。
板寄せ方式の「板」とは、どの銘柄に、いくらで、どれだけの注文が入っているかを示すものです。買いの数量を示しているものを「買い板」、売りの数量を示しているものを「売り板」と呼びます。
寄り付きや大引けには注文が殺到するため、板にすべての注文状況をまとめた上で、適正な始値(寄り付き後、最初につく株価)を決定し、順次売買を成立させていくルールになっています。原則的には、「いくらでもいいから買う」という成行注文を優先させ、次に指値の安い売り注文と、高い買い注文から順次マッチングしていきます。
一方のザラ場方式とは、板寄せによって株価が決まった後、すでに発注されている買い注文(もしくは売り注文)の値段と、新たに発注された売り注文(もしくは買い注文)の値段が合致したとき、売買が成立します。
板寄せ方式、ザラ場方式という言葉を特別に意識する必要はないですが、そのようにして決まっているという事実は、何となくでも覚えておきましょう。