前回は、めまい・耳鳴りのメカニズムを知る手がかりとして「耳・脳」のしくみを解説しました。今回は、「聴覚」「平衡感覚」をつかさどる部位を説明します。

聴覚をつかさどる「蝸牛」

まず聴覚のほうから説明しましょう。

 

[図表]耳の働き

 

 

内耳の前側の奥を見ると下のほうに「蝸牛(かぎゅう)」という器官があります。この蝸牛という名前は文字どおり「かたつむり」を意味していますが、まさにそういう形に見えると思います。

 

中耳の耳小骨が増幅した振動は、この蝸牛に伝わります。蝸牛の中はリンパ液(体液)で満たされていて、音の振動がリンパ液を揺らすと、その揺れを電気信号に変換して「蝸牛神経」に送り出すしくみになっています。脳は、その電気信号から音の情報を受け取るのです。

 

蝸牛の中で電気信号を作っている感覚細胞を「有毛細胞」といいますが、この細胞は、蝸牛内のどこにあるかによって担当する音の高さ(周波数)が異なります。

平衡感覚をつかさどる「三半規管」

次に平衡感覚です。平衡感覚をつかさどる器官といえば、「三半規管」の名前に思い当たる人もいらっしゃると思います。その場所は、内耳の後ろ寄りでやや外側、図表で見ると蝸牛よりも上にあって、「前庭」という部位をはさんで蝸牛とつながっています。

 

三半規管というのは、半円形をした3つの半規管(前半規管、後半規管、外側半規管)の総称です。3つの半規管は、それぞれ90度ぐらいずつ傾いています。この絶妙な構造によって、縦・横・前後の回転を総合的に感じ取れるようになっているのです。

 

内耳の構造は一見ぐにゃぐにゃと入り組んでいるので「迷路」という別名もあるほどですが、よく見るとそれだけ精巧な作りをしているのです。

 

半規管は、骨(骨半規管)と膜(膜半規管)の二重構造になっていて、中はリンパ液で満たされています。そして、前庭につながっているつけ根の部分で、有毛細胞がリンパ液の揺れを電気信号に変換し、前庭神経に送り出すのです。

 

また、前庭の中には、2つの耳石器(卵形嚢、球形嚢)があります。耳石器は、直線的な動きや重力が加わると、その刺激を電気信号に変えて前庭神経に送り出します。

本当は怖い めまい・耳鳴り

本当は怖い めまい・耳鳴り

渡辺 繁

幻冬舎メディアコンサルティング

めまい・耳鳴りを完治させるためには「市販薬に頼り切らない適切な対処と日常生活での心がけ」がカギとなります。 耳鼻科の切り口からめまい・耳鳴りの根本原因を見抜き、治療することに長けた著者が、つらい症状を治すための…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録