前回は、病気として扱うべき「耳鳴り」には、どのような種類があるかを解説しました。今回は、めまいや耳鳴りの理解に欠かせない、耳・脳のしくみを図を交えて説明します。

半規管、前庭神経・・・耳の内部の構造は?

前回の続きです。

 

めまい・耳鳴りには、以上のような多様性があります。では、この微妙かつ複雑な症状はなぜ起こるのでしょうか。めまい・耳鳴りが生じる理由を理解するには、耳と脳のしくみを知っておく必要がありそうです。図で説明しましょう。

 

[図表]耳(内耳)の働き

出典:日研化学株式会社「めまい イラストレイテッド」
出典:日研化学株式会社「めまい イラストレイテッド」

 

聴覚と平衡感覚に深くかかわっている「内耳」

上記は、耳の構造を描いた図です。私たちがふだん「耳」と呼んでいる部位は、耳の構造からいうと「外耳」に当たります。耳介(耳たぶ)で集めた音波が、外耳道を反響しながら入っていき、鼓膜を振動させます。こうした外耳の働きは、皆さんよくおわかりのことと思います。

 

鼓膜の奥は「中耳」と呼ばれる部位です。ここは鼓室という部屋になっていて、音波を増幅して奥に伝える太鼓のような役目をします。鼓膜の内側には3つの耳小骨(ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨)という骨がつながっています。鼓膜が振動すると、これらの小さな骨が振動を増幅して伝えるのです。

 

中耳の部屋の壁は粘膜になっていて、鼓室の中と鼓膜の外との気圧が同じになるように調節しています。また、細菌などを粘液でとらえて吸収し、鼓室内を衛生的に保つ役割も持っています。ご存じの中耳炎は、この粘膜の機能が乱れて起こる病気です。

 

さて、その奥にあるのが、耳の聞こえ具合(聴覚)と全身のバランス(平衡感覚)に深くかかわっている「内耳」という部位です。

本当は怖い めまい・耳鳴り

本当は怖い めまい・耳鳴り

渡辺 繁

幻冬舎メディアコンサルティング

めまい・耳鳴りを完治させるためには「市販薬に頼り切らない適切な対処と日常生活での心がけ」がカギとなります。 耳鼻科の切り口からめまい・耳鳴りの根本原因を見抜き、治療することに長けた著者が、つらい症状を治すための…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧