今回は、データ化された地図である「地理情報システム(GIS)」について見ていきます。※本連載は、静岡県立高校教諭で、日本地図学会所属の伊藤智章氏の著書、『地図化すると世の中が見えてくる』(ベレ出版)の中から一部を抜粋し、情報の「地図化」の有用性や具体的な事例をご紹介します。

立体・色・異なるデータを組み合わせて表現

私たちがふつう地図を描くとき、地表面の様子を映像として認識し、それを写し取るように描きます。一方コンピューターは、地表面の様々な数値データの集まりをもとにして地図を描いています。

 

さらに、測量した標高や土地利用、建物の高さ、気象観測データなど、数値化された様々な情報をもとに、立体的に表現したり、色分けをしてわかりやすく表示したり、異なるデータ同士を組み合わせて表現するしくみをGIS(地理情報システム)と言います。GISの利用が始まった当初は、数値化された地理情報の集まりということで「数値地図」という呼び方が一般的でした。

 

日本の地理情報の元締めである国土地理院と国土交通省では、それぞれのWebサイトで「基盤地図情報」「国土数値情報」と題したデータを公開しています(図表1、2)。「基盤地図情報」サイトのデータは、水準点や標高点といった「点」データ、建物や道路の輪郭などの「線」データ、川や湖、建物の属性などを表した「面」データで構成されています。縮尺は2500分の1で、市役所や町村役場の都市計画図と同じです。市販の住宅地図から家主の名前を除いた地図が、データとしてインターネット上で公開されていると考えるとよいでしょう。

 

[図表1]基盤地図情報

〈国土地理院Web サイト(http://www.gsi.go.jp/kiban/)〉
〈国土地理院Web サイト(http://www.gsi.go.jp/kiban/)〉

 

[図表2]国土数値情報

〈国土交通省Web サイト
(http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/)〉
〈国土交通省Web サイト (http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/)〉

情報データをGoogleEarthで地図化することも可能

「国土数値情報」は、基盤地図情報と重なるデータもありますが、行政界や幹線道路、人口密集区域、公共施設、避難所、浸水警戒区域、土砂崩れ警戒斜面など、国土交通省の仕事(特に河川や道路の補修)に関わる情報が揃っています。

 

どちらの情報データも専用のソフト(GISソフト)を利用することで、目的に応じた地図を描くことができます。また、日本全体にわたる情報(例えば発電所や河川など)をGoogleEarthに展開することもできます(図表3)。

 

[図表3]地図化の例

「国土数値情報」から
火力発電所の分布と出
力(2010年)をGoogle
Earth に展開した
◉図1-11:国土数値情報
〈国土交通省Web サイト
(http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/)〉
◉図1-10:基盤地図情報〈国土地理院Web サイト(http://www.gsi.go.jp/kiban/)〉
ⓒ Google
「国土数値情報」から 火力発電所の分布と出力(2010年)をGoogle Earth に展開した ⓒ Google

本連載は、2016年9月25日刊行の書籍『地図化すると世の中が見えてくる』から抜粋したものです。その後の統計情報等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

地図化すると世の中が見えてくる

地図化すると世の中が見えてくる

伊藤 智章

ベレ出版

世の中には様々な情報が溢れていますが、これらを地図上に落とし込んでみると、いろんなことが「目に見えて」わかるようになるのではないかと試みました。 本書では自然環境・産業・資源・エネルギー・生活と文化・人口の様々…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録