今回は、資本主義発展の理論的支柱となったアダム・スミスの『国富論』を取り上げます。※本連載は、大阪府の有名高校の教諭を歴任し、現在は大阪府立天王寺高等学校の非常勤講師を務める南英世氏の著書、『意味がわかる経済学』(ベレ出版)の中から一部を抜粋し、経済学の基礎知識をわかりやすく説明します。

国家の統制・介入の排除を主張

現在、日本には「経済学部」を置く大学がたくさんあります。経済学が学問として誕生したのは比較的新しく、18世紀のアダム・スミスの『国富論』(1776年)が最初だといわれます。スミスが生きた時代は、イギリスが産業革命を推進している真っ最中でした。

 

産業革命以前のイギリスでは、絶対王政の下で一部の大商人が国王から特権を受け、外国貿易を通じて国富の増大を図る重商主義と呼ばれる政策がとられていました。これに対してスミスは、重商主義政策を批判し、国家の統制や介入を排除すべきだと説きました。市場において自由に競争することによって生産性が高まり、国富が増大すると考えたからです。スミスの思想は、やがてイギリス産業革命および資本主義社会の発展をもたらす理論的支柱となっていきました。

 

[図表1] アダム・スミスの『国富論』(『諸国民の富』と訳される場合もある)

利己心を肯定し、経済発展の原動力だと説いた理由

一般に、人間にはお金持ちになりたい、豊かな消費生活をしたいという利己心があります。普通、利己的な人間は尊敬されません。ところがスミスはこれを肯定しました。経済活動に限っていえば、この利己心こそが経済活動のエネルギーであり、経済を発展させる原動力であるとしたのです。たしかに、各人の利己心にまかせれば、みんなが勝手に行動し社会が混乱する心配があります。

 

しかし、スミスはこうした心配に対して、たとえ、みんなが勝手気ままに行動しても、(神の)「見えざる手」によって需要と供給が調整され、世の中全体としてはある種の調和状態が実現すると説いて反論しました。今日でいう、いわゆる価格の自動調節機能です。

 

スミスは、政府は道路や橋、警察、消防、国防など、最低限のことさえやっていればよく、市場に余計な干渉をするべきではないと考えました。こうした考え方は「小さな政府」と呼ばれます。すべては市場が解決してくれる。もし市場でうまくいかないことがあれば、政府が市場に余計な干渉をしているからであり、自由放任(レッセ・フェール)こそが最良の政策だとスミスは主張したのです。

 

ただし、誤解のないように一言付け加えておくと、スミスのいう利己心あるいは自由放任とは、無制限の弱肉強食の世界を目指すものではありません。スミスは、『道徳感情論』(1759年)のなかで、人間は利己的なところもあるけれども、それだけではなく、他人を見て自分も一緒に喜んだり悲しんだりする「同感(sympathy)」と呼ばれる能力を備えていると述べています。

 

そして、市場の「見えざる手」が機能するためには、個人の利己心が正義感覚によって制御される必要があり、フェア・プレイが行なわれる必要があると述べています。すなわち、法律やルールに従うだけではなく、その社会である程度成立している「公平な観察者」の基準に照らして行動がなされるべきだと主張しているのです。この時代にすでにフェア・プレイという言葉を使っていたことが注目されます。

 

みなさんは、スミスなんて200年以上も前に「死んだ人」だと思っているかもしれません。とんでもない誤解です。スミスの思想はいまも生きています。現在日本で行なわれている規制緩和や競争促進政策は、すべてスミスの思想への先祖返りの政策です。(神の)「見えざる手」とはいったい何なのか。なぜ、みんながバラバラに行動しても混乱が起きないのか。その秘密は、筆者著書『意味がわかる経済学』の「ミクロ経済学」の項目で詳しく説明しています。

本連載は、2017年5月25日刊行の書籍『意味がわかる経済学』から抜粋したものです。最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

意味がわかる経済学

意味がわかる経済学

南 英世

ベレ出版

経済学の理論や数字を聞いても、それが何を意味するのか、そもそも何のための理論なのかがよくわからないという経験はありませんか? 本書は理論や数字の意味をしっかり理解できるよう、実際の経済状況や経済政策と結びつけ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録