前回は、自宅建築時に活用できる「新制度」「制度変更」の具体例を紹介しました。今回は、断熱性の低い住宅のデメリットを見ていきます。

「光熱費ゼロ住宅」の基本は高断熱、高気密だが…

最近、ニュースや住宅情報誌で、「ZEH(ゼッチ)」や「スマートハウス」という言葉を目にされた方も少なくないと思います。

 

「ZEH」とは、NetZeroEnergyHouseの略で、消費するエネルギーが年間でゼロになる住宅のこと。使用するエネルギーを低減したうえで、必要量を自らまかなえるようにします。この場合、エネルギーを生み出すために、一般的に用いられているのは太陽光発電やエネファームで、発電設備を住宅建設時に設けます。

 

これは、2015年に経済産業省が発表した「エネルギー基本計画」内の「2020年までにハウスメーカー等の建築する注文戸建住宅の過半数でZEHを実現する」に基づいています。一定基準を満たすZEHには、国から補助金も出されています。

 

弊社では、以前から独自の工法で「光熱費ゼロ住宅」を手がけてきました。その基本となるのは、住み心地の良い家造りの基本ともいえる高断熱と高気密です。ていねいな施工を行ったうえで、必要なエネルギー量を算出し、その分を太陽光発電でまかなえるようにするのです。

断熱をおろそかにして太陽光パネルを増やしても…

しかし最近、「ZEH」の言葉がひとり歩きしているかのような状況を目にします。ZEHとして建てるために、同じ間取りの家を弊社と大手ハウスメーカーで見積りを出し合ったケースがありました。私どもが算出した太陽光パネルの2倍もの数を、先方は提案してきたそうです。

 

この差こそ、家の基本性能なのです。断熱性能が高ければ、快適な温度を維持するために、エアコンを動かす時間は少なくすみます。しかし、そこを軽視していると、快適さを維持するために必要な発電パネルの数が増えてしまうのです。

 

これでは、少しも省エネにはなっていません。ZEHを目指すなら、最初にすべきは、断熱性と気密性を高めることだということを広く知っていただきたいと思います。

 

同じ状況は、「スマートハウス」に関しても起きています。こちらは、電力の見える化を目指して、国が導入を推進している施策です。家の中のどの部分で、どれくらいの電気が使われているかを可視化することによって、無駄遣いを減らし、日常的な省エネに取り組むことが出来ます。しかし、導入には高コストを要します。それに、使われている電気量がわかったとしても、まず断熱性能を上げないと省エネにはならず、本末転倒です。断熱の話ではなく、ZEHやスマートハウスといった言葉を売り文句にしている住宅は、本来の〝省エネ化〞を果たしているとは言えません。

本連載は、2017年2月27日刊行の書籍『改訂版 いい家は注文住宅で建てる』(幻冬舎メディアコンサルティング)の本文から一部を抜粋したものです。

改訂版 いい家は注文住宅で建てる

改訂版 いい家は注文住宅で建てる

齋藤 正臣

幻冬舎メディアコンサルティング

人生で一番大きな買い物、「マイホーム」。理想のイメージばかりが先行して、見当違いな設計に後悔したり、不本意な金額を払ったりするハメに陥らないために、まずは住宅オーダーの基本を学びましょう。「よい見積り、悪い見積…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧