「月末の預金口座残高」が前月より多ければOK
「今月は資金繰りが厳しくて・・・」
これは、私が資金繰りについて相談を受けるときの枕詞です。
しかし、実はどのような状況をもって資金繰りが悪化しているのかをきちんと説明できる社長は少ないように思います。
ほとんどの場合、数日後の資金繰りの悪化が判明したような緊急性がある場合か、逆に緊急性がないような場合は、社長自らの感覚的に厳しいという判断で、資金繰りの良し悪しを判断しています。
いずれも資金繰りの良し悪しに関する尺度がないことが原因ですが、その判断基準をどのように設定したらよいのか、ということを考えてみたいと思います。
私のクライアントで創業以来、「前月末より1円でも多くお金を手元に残す」と心に誓い経営に取り組んでいる社長がいました。
その社長が特に重視したのが預金通帳の残高でした。
具体的には「月末の預金口座残高」という明確な測定時点と、「前月末よりも1円でも多く」という測定基準を設けることによって資金繰りの良し悪しを判断したのです。
前月より預金残高が多い月もあれば、少ない月もありましたが、1円でも手元に残すためにはどのように経営をしたらよいかを、常に自問自答しながら事業に取り組みました。
特に残高が、前月よりも少ない月が2カ月間連続するようであれば、資金繰りに黄色信号が点ったものと考え、コストの見直しや滞留債権の支払督促など、資金繰りが良くなるようアクションを取り続けたのです。
その結果、不況の荒波を何度も乗り越え、金融機関からお金を借りずに事業を拡大し続けています。
たった一つのシンプルなルールゆえ、笑われる方もいるかもしれません。しかし単純だからこそ、リアルなお金の動きを把握することができ、かつ感情的な判断を下すことも少なくなるのです。
各口座の増減の内容を把握することが重要
資金繰りの良し悪しは、たとえば月末のような一定時点の預金残高を判断基準にして、各月の増減動向をチェックすることから始まります。この動向を納税緊急口座と将来投資口座の合算額(合算残高)を比較することによって、増減推移を追っていきます。
具体的には、売上収入口座の残高のすべてを、3つの口座に振り替え終えたあとの合算残高で比較します。比較する際のポイントは、合算残高が増えていても減っていても、その増減内容の中身をきちんと把握することです。
最初は慣れずに戸惑いを覚えると思いますが、ここは「習うより慣れよ」です。この検証を繰り返すことにより、どのようなときにお金が減ってどのようなときにお金が増えているのかが体得できるようになるのです。
[図表]まとめ:「4色通帳」のお金の流れ