『日経平均3万円 だから日本株は高騰する!』
今井 澂
出版社名:フォレスト出版
発行年月:2018年1月
●日経平均3万円! 安倍政権発足からの著者の主張が現実味を帯びてきた
経済予測は水ものですが、著者の今井氏は、第二次安倍政権が発足した当時から言い続けてきたことがあります。
「安倍政権は長期政権になる。アベノミクスは岩盤規制に風穴を開け、外交でもイニシアティブを発揮する。マイナス金利で銀行は再編され、公的資金も株支えになる。2020年には日経平均3万円が見える」
今回の本では、その時期が早まりそうとの見解です。
相場の世界には、「半値戻しは全値戻し」という経験則があります。株価が高値から大きく下がっていたとしても、その下げ幅の半値を戻すほど相場が強ければ、株価はやがて元の高値に戻るという意味です。
そして株価は、歴史的高値を付けた1989年12月の3万8915円から2009年3月の安値7054円の半値をあっさりと抜いてしまいました。
とはいえ、私たちの実経済にあまり実りの感じられないアベノミクス。それが2017年10月22日の衆院選挙の大勝で、賃金上昇にも拍車がかかってくるというのです。
それこそ、日本が抱えていた長いデフレ経済を脱却し、日本が世界に先駆けて繁栄していくスタートとなるのです。
●「韓北合邦」と「トランプ辞任」という危険なシグナル
しかし、前作『恐慌化する世界で日本が一人勝ちする』でも述べたように、世界の恐慌化は続いていきます。何より喫緊の問題は「北朝鮮」です。
6回目の核実験を行い、ICBMを発射するかの国は、米中の電撃侵攻による崩壊というシナリオが描かれています。しかし問題は、北朝鮮が崩壊したあとのことです。
米国はトランプ政権になって、いずれ東アジアから手を引く考えを持っています。北寄りの韓国大統領、中国の習体制のもと韓国は北朝鮮と合邦し、中国を交えた3国経済ブロックが出来上がるシナリオもあり得ます。
いっぽう米国では、現在も続く「安倍おろし」同様、「トランプおろし」がペンス副大統領以下の閣僚たちによって画策されており、トランプが辞任に追いやられる可能性も出てきました。
これから混沌とする世界、とくに東アジア情勢はどうなっていくのか。この舵取りこそが、本当に待ち受ける日本の「国難」なのです。
●国難選挙の本当の意味。日本に迫る真の国難は東アジア情勢
2017年10月22日の衆院選挙は、「安倍おろし」選挙の一方で、「国難選挙」と呼ばれていました。それが、先ほども述べた東アジアの行く末です。
北朝鮮崩壊による難民問題での、テロ工作員入国防止をどうするか、おそらく1兆円の拠出が求められる財源をどう生み出すか、韓国が核シェアリングになったら、日本も核シェアリングを受け入れるのか。まさに国難が待ち受けています。それでも日本は大丈夫なのか。
詳しい内容は本書に譲りますが、安倍政権は改憲に突き進むでしょうし、財源に関しては、おそらく2018年に金融専門家会合が開かれ、「永久債」発行による新たな財源が生まれる可能性があります。
こうしたことから、有事にあっても外国人投資家は日本を信用し、これからますます日本株の高騰が予見されるのです。
掲載記事
[連載]日経平均3万円…日本株上昇相場の波に乗る「強気の投資戦略」
- 【第1回】 恐慌に向かう世界経済…なぜ日本株だけが一人勝ちするのか? 2018/05/14
- 【第2回】 恐怖が支配する株式相場で役立つ「ロングショート戦略」とは? 2018/05/21
- 【第3回】 投資対象として注目したい、日本の「成長産業」とは? 2018/05/28
- 【第4回】 発展を続ける「AI」…株式投資の注目銘柄は? 2018/06/04
- 【最終回】 さらに値上がりしても・・・「仮想通貨投資」がお勧めできない理由 2018/06/11
人気記事ランキング
エベレスト級のプライドがズタズタに…最高月収200万円だった「65歳元メガバンカー」、定年退職後のハローワークで受けた屈辱【FPが解説】
なにかの間違いでは…定年後「退職金と貯金」で〈3,800万円のマイホーム〉を買った60歳夫婦“幸せな老後”が一瞬で終了。税務署から〈約700万円の納税〉を命じられたワケ【税理士が解説】
恨みます…年収700万円の53歳サラリーマン、亡き父が遺した「実家と預金1,000万円」を母に譲った2年後、税務調査で〈年収の倍以上の追徴税〉を課された“まさかの理由”【税理士が警告】
我慢が限界突破…「年金25万円」家族にすべてを捧げた元地方銀行員、勤労の成果「退職金2,000万円」が老後5年で底をついた理由【FPが解説】
バカなことをしたもんだ…〈退職金3,600万円・貯金4,000万円・年金想定月19万円〉60歳で独立を決意したサラリーマン。幸せなセカンドライフが一転「家族離散」、ひとりコンビニ弁当を食らう寂しい日々
死ぬまで開けるな…95歳亡父の遺言、「銀行貸金庫」に眠る真実。年金暮らし・老後不安の65歳息子が目にした「巨額の富」【FPが解説】
「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
都心からすぐ!気軽に“温泉旅行気分”を味わえる埼玉県で人気の「温浴施設」トップ5【ランキング】
楽しそうに笑っている人たちが妬ましい…。資産5,800万円・年金12万円の71歳元会社員、安泰の人生は送れるけれど「こんなに貯金しなくてもよかった」と思わず涙
なにかの間違いでは…定年後「退職金と貯金」で〈3,800万円のマイホーム〉を買った60歳夫婦“幸せな老後”が一瞬で終了。税務署から〈約700万円の納税〉を命じられたワケ【税理士が解説】
「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
移住なんてするんじゃなかった…念願の田舎暮らしを実現した68歳夫婦の後悔。穏やかな余生を送るはずが、わずか3年で東京に舞い戻ったワケ
死ぬまで開けるな…95歳亡父の遺言、「銀行貸金庫」に眠る真実。年金暮らし・老後不安の65歳息子が目にした「巨額の富」【FPが解説】
老後のために十分すぎるほど準備したのに…。退職金2,000万円・貯金4,800万円・年金月21万円の65歳元会社員、必死の節約生活の果てに辿り着いた「残酷な現実」に涙
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録- 02/16 15年連続で日本人のロングステイ希望NO.1の国 「マレーシア不動産」投資の魅力
- 02/19 不動産賃貸オーナーが知っておくべき 「建築瑕疵(かし)」訴訟の実態
- 02/19 なぜ、売り手オーナーはM&Aでトラブルに巻き込まれるのか ―トラブル報道の実態と取るべき対策
- 02/20 金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
- 02/22 2025年、第二次トランプ政権始動! 「米国経済」「米国株式市場」の見通し
- 02/23 賃貸不動産・自宅・金銭・自社株の「信託」に 思わぬ落とし穴 失敗事例から学ぶ 「家族信託のリスク」とその回避策
- 02/23 賃貸経営オーナーのための 「サブリース契約解除」の裁判例解説
- 02/23 世界的な金融政策の転換期を「収益機会」に! 「イベント・ドリブン・クレジット戦略」ファンドへの投資
- 02/24 実物資産を持つことの重要性 いま注目を集めている「現代アート」の 投資対象としての見極め方
- 02/24 現地レポートをもとに徹底解説! 「ベトナム株」の展望 <2025年最新版>
- 会員向けセミナーの一覧