「ゆうちょ銀行」で口座を持つメリットとは?

前回は、地元の「信用金庫」を活用するメリットを説明しました。今回は、「ゆうちょ銀行」に口座を開設するメリットを見ていきます。

「普通預金で利息を増やす」という発想は見直す

「大金を銀行に預けることが本当によいか」という問題については、連載第6回でお話ししました。

 

これからの時代、融資をしてもらうわけではなく、「普通預金で利息を増やす」という目的だけで銀行とお付き合いをするのは正解なのか、見直してほしいと思います。利息の割合と、引き出す際にかかる手数料の金額を計算すれば、おのずと答えは出るはずです。

手数料ゼロなどメリットの多い「ゆうちょ銀行」

一方、手数料も含めて、メリットの大きな銀行があるのをご存じでしょうか。答えは、ゆうちょ銀行です。あなたはゆうちょ銀行の口座を持っていますか?

 

以前、郵政民営化が行われ、ゆうちょ銀行は既に株式上場も果たしています。そのメリットを確認してみましょう。

 

●土日もATM手数料がゼロ

これは、銀行と比べて最大のメリットです。財布代わりにできます。

 

●ゆうちょ銀行同士なら送金手数料は無料

他の銀行でも、同じ銀行同士なら一定の条件下では送金手数料が無料になる場合もあります。ただしゆうちょ銀行は、月3回まで同行同士の送金手数料が基本的に無料です。

 

●全国どこへ行っても店舗がある

日本全国、どのような地域でも、ゆうちょ銀行は存在しています。旅先でも出張先でも、頼れるというのは多大なメリットです。

 

●カードがなくても、通帳だけで預け入れ・引き出しができる

銀行だとお金を下ろすときに通帳だけでは引き出せません。カードでATMで下ろすか、窓口で通帳と印鑑で下ろすかです。けれどもゆうちょ銀行は通帳だけで、ATMから引き出しができるのです。

 

●大量に貯まった小銭を入金できる

窓口で大量の小銭を入金してもらうことができます。銀行だと、断られたり、手数料を取られるケースもあります。貯金や運用には、ゆうちょ銀行を上手に活用していきましょう。

 

 

<ポイント>

メリット豊富なゆうちょ銀行とも、うまく付き合う

あなたにオススメのセミナー

    株式会社セルフ・インプルーブ 代表取締役

    京都府立大学卒業後、大手製薬メーカーの三共株式会社に入社。同社退職後、一部上場の三井化学株式会社へ。子会社の名古屋支店長を務める。サラリーマンだけの収入に将来的な不安を覚え、宅建など30以上の資格を取得。ハワイ、フィリピンに不動産を所有し、今後も海外不動産への投資を拡大していく予定。平成24年より、サラリーマンや個人事業主を対象に、『お金と仲良くなる講座(初級編・中級編)』を東京・名古屋で開催し、お金に関する学びの場を提供している。平成27年2月に、お金を学ぶ『人生の寺子屋®』に改名。東京・名古屋・熊本校にとどまらず、今後、全国に展開していく。

    著者紹介

    連載1年で200万円を実現!? お金にモテる「貯金・運用のルール」

    本連載は、2017年1月10日刊行の書籍『お金にモテる独身女子50のルール』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

    お金にモテる独身女子50のルール

    お金にモテる独身女子50のルール

    和田 勉

    幻冬舎メディアコンサルティング

    女性の社会進出が進む中、経済的に自立した生活を送りたいと願う女性が増えています。しかし、出産や子育てを伴う女性は昇給の機会も限られており、休職と復帰、離職と再就職を繰り返す女性も多く、思うように収入を増やせない…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ