未曾有の低金利時代 銀行にお金を預けるメリットはあるのか?

前回は、強制的に資産を形成する「らくちん貯金」の概要を説明しました。今回は、銀行にお金を預けるメリット・デメリットを見ていきます。

100万円を1年間預けても、利息はたったの10円・・・

前代未聞の「マイナス金利」という言葉が聞かれるようになりました。「マイナス金利」という言葉の意味を正しく理解していますか。

 

各国は、景気を回復させるために積極的に金融緩和を行っています。金融緩和で金利を引き下げ、市中にお金が流れるようにするわけです。つまり金利を引き下げすぎたために、ついにマイナス金利が発生してしまったということです。

 

「マイナス金利」とは、理屈上は「預金者が利息を払わないといけない」という意味になります。しかし、それは現実問題として、まずあり得ないことです。

 

金利はプラスにとどまり続けるはずです。ただし「プラス」といっても、限りなくゼロに近いプラスです。たとえば銀行の預金金利が普通預金で「0.001%」という場合、「100万円を1年間預けても利息が10円」ということになります。

お金を引き出す際の手数料で、預金がマイナスに!?

このような低すぎる利息で銀行に預けるメリットは、何かあるでしょうか。銀行に預けることで、逆にデメリットが生じることもあります。

 

それは引き出す際の手数料です。同じ銀行同士ならまだしも、違う銀行間では取引のたびに数百円単位の手数料が発生することになります。普通預金の利息など、1回手数料を支払えば、相殺されてマイナスへと転じてしまいます。

 

また、詐欺事件を予防するという観点から、銀行によっては100万円以上のお金を顧客が下ろす際に、警察に連絡されることがあるそうです。

 

自分の口座から下ろすだけなのに、警戒されてしまうという大変な時代になりました。このような流れを受けて、富裕層などの間では銀行離れが進み、「見えない金庫」がよく売れているとも聞きます。見えない金庫とは、家具の中に作り込むというタイプの製品だそうです。

 

富裕層の行動からは、時代の少し先が読めることが多いものです。「銀行に大金を預けて安心する」という考えは、少し疑ってみてください。

 

<ポイント>

低すぎる利息の銀行には、安易にお金を預けてはいけない

あなたにオススメのセミナー

    株式会社セルフ・インプルーブ 代表取締役

    京都府立大学卒業後、大手製薬メーカーの三共株式会社に入社。同社退職後、一部上場の三井化学株式会社へ。子会社の名古屋支店長を務める。サラリーマンだけの収入に将来的な不安を覚え、宅建など30以上の資格を取得。ハワイ、フィリピンに不動産を所有し、今後も海外不動産への投資を拡大していく予定。平成24年より、サラリーマンや個人事業主を対象に、『お金と仲良くなる講座(初級編・中級編)』を東京・名古屋で開催し、お金に関する学びの場を提供している。平成27年2月に、お金を学ぶ『人生の寺子屋®』に改名。東京・名古屋・熊本校にとどまらず、今後、全国に展開していく。

    著者紹介

    連載1年で200万円を実現!? お金にモテる「貯金・運用のルール」

    本連載は、2017年1月10日刊行の書籍『お金にモテる独身女子50のルール』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

    お金にモテる独身女子50のルール

    お金にモテる独身女子50のルール

    和田 勉

    幻冬舎メディアコンサルティング

    女性の社会進出が進む中、経済的に自立した生活を送りたいと願う女性が増えています。しかし、出産や子育てを伴う女性は昇給の機会も限られており、休職と復帰、離職と再就職を繰り返す女性も多く、思うように収入を増やせない…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ