民泊条例で変わる賃貸市場・・・再開発等の恩恵を受けるには? 

前回は、国家戦略特別区制定で魅力を増す「下町エリア」の不動産投資について取り上げました。今回は、民泊条例で変わる賃貸市場について見ていきます。

ホテルに転用される部屋が増え、賃貸物件の総数が減少

アベノミクス第一弾で発表されたもう1つの規制緩和は、いわゆる「民泊条例」です。

 

訪日外国人を増やすためにも必要なのはホテルですが、現在このホテルが足りません。そこで、このホテル不足を解消するために賃貸住宅の宿泊施設への転用を認めようというのが、「民泊条例」です。

 

現時点では、法令整備が進んでいないため、大田区内で十数件の認定物件があるだけですが、整備が進み、賃貸住宅の民泊化が当たり前となれば、賃貸市場が劇的に変化することが予想されます。

 

民泊条例が普及することによって、賃貸市場からホテルに転用される物件が一定数出ることにより、賃貸物件の総数が減ります。民泊としてホテル代わりに転用される物件は、外国人が迷わないよう利便性を備えた駅近物件に代表されるような好立地であることが必要なため、賃貸市場から魅力的な物件が一定数減ってしまうことが予想されるでしょう(図表参照)。賃貸市場から魅力的な物件がなくなれば、当然、残りの物件に対して賃貸需要が集中し、相対的に家賃が上がることも十分に考えられます。

 

【図表 民泊が賃貸市場に与える影響】

また、最近では民泊条例と併行して、ホテルを建築する際の容積率の規制緩和も検討されているようです。この法案が成立することによって、ホテル用地の高騰も十分ありえるでしょう。

 

つまり、民泊が加速するにしても、ホテルの容積率が緩和されるにしても、都心の土地ニーズは高まり地価に影響することは大いに考えられます。そういった法整備がされる前に好立地のマンションや土地を所有したオーナーは、再開発後の恩恵を十分に受けることができるはずです。

法令改正による恩恵を受けるには事前の情報収集が重要

通常投資は未来に対して行うもので、今後の明るい見通しがないエリアに投資するのではなく、これから成長が期待されるエリアの物件に「今」投資をしていくことこそ、投資の醍醐味です。

 

因みに、民泊条例も旅館業法との兼ね合いで「営業日数」での制限が出ることが報道されています。もし、営業日数に制限が出た場合、ウィークリーマンションやマンスリーマンションの企業が積極的に運用に乗り出すことでしょう。なぜなら、既存のスキームにさらに民泊が可能になった場合でも、追加投資が少なく民泊の利用者を獲得することが可能だからです。

 

このように不動産市況は、法令改正で大きな影響が出ます。しかし、その恩恵を受けられるのは、再開発前に投資をしている人です。恩恵を受けるためには、アンテナを高くして法令改正に対して情報収集することが重要になります。

あなたにオススメのセミナー

    株式会社和不動産  代表取締役

    法政大学経営学部卒業後、デベロッパーを経て、2011年より現職。
    電話営業等のプッシュ型営業を一切行わない営業手法と、きめ細かなアフターフォローで、多くの顧客から支持を集めている。
    『人が集まる会社』をコンセプトに掲げ、顧客・取引先・従業員の満足を高めるために、常に従来の不動産業界とは一線を画した新しい経営に挑戦。
    その取り組みは、テレビ、新聞、雑誌など多くのメディアに取り上げられ、高い評価を得る。
    座右の銘は「和を以て貴しとなす」、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」。
    著書は『不動産投資“購入後"の教科書』『不動産投資の裏側(ブラックボックス)を見抜き、堅実に稼ぐ方法~投資初心者のための「マンション経営」~』(クロスメディア・パブリッシング)がある。

    株式会社和不動産ホームページ

    著者紹介

    連載投資に最適!? 「都心」・「中古」築浅ワンルームマンションの魅力

    老後破産を防ぐ 「都心・中古ワンルーム マンション経営」

    老後破産を防ぐ 「都心・中古ワンルーム マンション経営」

    仲宗根 和徳

    幻冬舎メディアコンサルティング

    203X年、国民年金制度は破綻する! ? もはや他人事ではない「老後破産」「下流老人」「収入格差」を防ぐ、たった一つの方法。 先行き不透明な社会保障制度に対する不安から、巷では資産形成の方法として金融商品への投資が…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ