今回は、家系図に描かれる「親族」の種別・呼び名・民法上の定義を紹介します。※本連載は、株式会社横浜クリエイションの取締役で、日本家系図学会の理事でもある岩本卓也氏の著書、『なぜいま家系図を作るべきなのか?』(エイ出版社)の中から一部を抜粋し、家系図を作ることで、どのようなメリットがあるのかを解説します。

家系図に記載すべき人々は、すべて「親族」と呼ぶ

あなたが描く家系図にはどんな親類縁者が登場するでしょうか? ここでは親族の種別や呼び名、民法上の定義などをみていきましょう。

 

自分が知る限りの親戚をどんどん書き足していき、自分と親類縁者の関係性を明確にしていくというのも、家系図作りの醍醐味ではあります。しかし、それらの親戚、つまり家系図に登場する人々は、いくつかのグループにわけることができます。

 

そうした親類の種別を把握しておくと、その親類が自分にとってどういう存在なのかをより理解することができ、より整合性のある家系図を作ることができるはずです。

 

この連載では、親族の分け方、親族の呼び名、民法上の親族の定義などを説明します。まずは、自分の親類を、大きくグループ分けしてみましょう。

 

 

家系図に記載すべき人々は、すべて「親族」と呼ぶことができます。民法上では、個々の親族との距離を「親等」によってはかり、親族の範囲が規定されていますが、家系図作りにおいては、それはひとつの目安と考えればいいでしょう。

血族、尊属、直系…親族には様々なグループがある

これら親族のうちで、起点となる本人と血縁によってつながる人々は「血族」と呼ばれます。両親や、祖父母、兄弟や子供、おじ、おばなどが、この血族に含まれます。これに対して、血縁関係はなく、婚姻によって生じる配偶者の一方から見た、他方の血族を「姻族」といいます。

 

 

この血族は、父母や祖父母、子供など、その関係が上下に展開される「直系血族」と、兄弟や、おじ、おば、従兄弟など、それ以外の「傍系血族」とに区分されます。姻族においても、配偶者を起点として「直系姻族」「傍系姻族」に区分されます。これで親族が「直系血族」「傍系血族」「直系姻族」「傍系姻族」の4グループに種別されました。

 

さらに、これらの4グループを、世代的な見地から大きく2グループに分けることができます。起点となる人からみて、両親以上の上の世代を「尊属」といいます。逆に、子供以下の下の世代にあたる世代を「卑属」といいます。

 

こうした人々があなたを取り巻く親族であり、この種別で考えれば、親族は8グループにわけることができるわけです。

なぜいま家系図を作るべきなのか?

なぜいま家系図を作るべきなのか?

岩本 卓也

エイ出版社

近年、家系図に多くの方々が注目しています。家系図作りに欠かせないのが、戸籍謄本や除籍簿といった公的な資料ですが、除籍簿は80年を過ぎると、それを管理する地方自治体の判断によって破棄することが法律で許されており、今…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧