建物の構造や状態に合わせて施工方法をカスタマイズ
Q床下の正確な図面がないと、工事はできないのですか?
そんなことはありません。
床下の図面がない建物の工事をする機会はよくあります。
そもそも建物というのは、その大きさや形、立地条件、用途によって、構造は千差万別です。沈下修正の施工は、建物の構造や状態に大きく左右されますから、施工方法は一言で言ってしまえば「ケース・バイ・ケース」にならざるをえない部分が多くあります。
また、信頼に足る図面がなかったり、図面があってもそこに必要な情報が欠けていたり、ということもあるのです。ある装置メーカーの工場もそうでした。
図面と実際で配管の位置がズレていることも珍しくない
企業誘致の特区を目指してつくられた、埋め立て地の工業団地にある工場です。地盤が軟弱だったために不同沈下を起こし、床面は最大で68ミリの沈下。また場所によっては床下に100ミリの空隙ができてしまっているという具合で、沈下修正工事が行われることになったのです。
しかし、ここで問題だったのは、この企業がさまざまな特殊な薬品を使うため、床下に複雑に配管がめぐらされている、ということでした。そして、建築の分野に馴染みがない人にとっては意外でしょうが、実は、図面に描かれている配管と、実際の配管の位置は同じでないことが多いのです。
この工場は、その典型例でした。図面に描かれた配管は、入り口と出口はとりあえず正確ですが、それを結んでいる経路は、率直に申せば「入り口と出口の対応関係を示している」だけ。要するに、デザイン化された地下鉄路線図のようなものです。しかも、管によっては床下を通っているものもあれば、土間コンクリート内部を通っているものもあるという具合。特殊な薬液が通る管ですから、施工時にドリルで孔を開ける際、間違えて傷つけてしまっては大事になりかねません。
そこで、その工場の建築中の記録写真を提供してもらいました。コンクリート打ちの前の状態で、たまたま写真に写りこんでいる配管から、ひとつひとつ位置を割り出していったのです。写っていない箇所もありましたが、写っていた配管を根気よく辿ることで解決しました。
このように、床下の正確な図面がなくても、多くの場合、工事は無事に終えられます。