インカム収入も安定…「マリーナ投資」に吹く“追い風”
構造的な強みと独立性を持つマリーナ投資には、安定したパフォーマンス実績と高い資産価値があります。
収益面を見ると、主力となる停泊料(ボートの駐船スペース代)や陸上保管料は長期契約が中心で、景気や相場の影響を受けにくい点が大きな特徴です。さらに、敷地内のレストランやショップ、メンテナンス工房、燃料販売などからの賃料・サービス収入もあり、複数の収益源によるリスク分散効果も備えています。
実際の実績としても、マリーナ投資は年7%前後の安定したインカム収入(配当利回り)が期待でき、不動産としての資産価値も都市開発や人口増加の追い風を受け、年率10%超の値上がり益を実現した例も見られます。
もちろん、これらは一例であり、立地や運営体制によって異なりますが、「現物不動産の強み」と「レジャー需要の成長性」という2つの追い風があるのは間違いありません。
これまでマリーナ投資は、1件あたり10億~50億円規模の大型案件が中心で、主に機関投資家や超富裕層が担い手でした。しかし、近年では個人投資家にも徐々に門戸が開かれています。
ただし、マリーナ自体の希少性から新規募集枠がすぐに埋まり、次の投資機会が未定となることも多く、投資枠の限定性・希少性もこのマリーナ投資が持つ大きな特徴のひとつです。
このように、マリーナ投資は「安定性」「収益性」「資産価値の上昇」「限定性」という魅力を備えた、次世代の投資先として世界的に存在感を高めています。
「マリーナ投資」の投資妙味
マリーナ投資は、伝統的な金融資産や不動産とは一線を画す、構造的な“優位性”と“独立性”を兼ね備えた希少な投資先です。規制による供給制限や高い参入障壁、分散化された運営体制が、他にはない収益特性を生み出しています。
まさに、「これからは需要が伸びそうだから」という表面的な成長ストーリーだけでは見抜けない、“構造が味方する投資妙味”が凝縮された投資対象といえます。
こうした資産は、地政学リスクや相場の変動にも強く、世界中の機関投資家や富裕層が注目している分野です。とはいえ、投資枠は今後も限られるため、タイミングを逃さないためにもこまめな情報収集をおすすめします。
米国による相互関税をはじめ、金融市場の先行きは不透明感が増す一方です。こうしたなか、伝統資産の動きに連動しないオルタナティブ資産を、自身のポートフォリオに組み入れることを検討してみてはいかがでしょうか。
木村 大樹
Keyaki Capital株式会社
代表取締役CEO
資産防衛・投資機会の最新事情を知る
オーストラリア・シドニー「マリーナ投資」現地視察会
プレセミナーも開催@東京・千駄ヶ谷
豪州「マリーナ投資」「パブ施設等の
複合型ホテル(ファンド)投資」を知る
<7/26(土)会場だけの特別解説>
★お問合せはこちらから>>
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【7/15開催】<弁護士が解説>土地に稼いでもらう!
「借地権」を活用した資産運用と法的問題点
【7/16開催】あなたにとって「適切な家族信託」を作るための
チェックポイントと手順~相談・検討・契約作成・開始後の注意点
【7/17開催】金融資産1億円以上の方のための
「本来あるべき資産運用」
【7/19-20開催】「連年贈与」のウソ・ホント!
税務調査で否認されない“生前贈与”の進め方