2025年後半のフィリピン株式市場…主要投資戦略
2025年後半のフィリピン株式市場では、いくつかの投資戦略が注目されています。
回復と評価再編の遅れ
経済が回復しているにもかかわらず、フィリピン証券取引所指数(PSEi)は過去平均と比較して大幅な割引価格で取引されています。
現在のPER(株価収益率)が約9~10倍であるのに対し、過去10年間の平均は15倍でした。これは、市場が多くの政治的リスクや世界的な逆風を織り込んでいると推測されるためです。財政、政治、金利の見通しが明確になれば、この割引価格が是正され、価値向上が期待できると見られています。
この戦略を実践するには、BDO(BDO Unibank)、BPI(Bank of the Philippine Islands)、MBT(Metropolitan Bank & Trust)といった銀行株、GTCAP(GT Capital Holdings)やAC(Ayala Corporation)のようなインフラ関連の複合企業、そして景気循環に敏感なバリュー株が有望視されています。
配当利回りと為替ヘッジ戦略
フィリピンペソが上昇し、金利が下がる可能性があることを考えると、高い配当利回りの銘柄は魅力的です。
特に、MER(Manila Electric Company)、TEL(PLDT Inc.)、MWC(Manila Water Company)、DMC(DMCI Holdings)などの企業は、新興市場に回帰する外国人投資家にとって魅力的な選択肢となるでしょう。この戦略は、米ドルがさらに下落し、米国の金利が正常化する場合には、自然なヘッジとしても機能します。
中型株へのローテーションと外国人投資家の再参入
最近の月間データでは、外国人投資家の資金流入がプラスに転じており、市場のセンチメント改善を示唆しています。この動きは、2023年から2024年にかけて流動性の低さから見過ごされてきた中型株へのローテーションを促す可能性があります。
具体的には、CNVRG(Converge ICT Solutions)、CNPF(Century Pacific Food)、URC(Universal Robina Corporation)、MWC(Manila Water Company)、MONDE(Monde Nissin Corporation)などが注目されており、特にMONDEは最近の売却後、投資機会を提供すると考えられています。
インフラ整備の追い上げ取引
中間選挙終了後、「Build Better More」プログラムの下での官民連携プロジェクトやインフラ整備が再度重視される可能性があります。この分野の主要な受益者としては、AC(Ayala Corporation)、AEV(Aboitiz Equity Ventures)、SMC(San Miguel Corporation)、そしてMPI(Metro Pacific Investments Corporation)への出資を通じてGTCAP(GT Capital Holdings)が挙げられます。
これらの企業は、政府のインフラ投資拡大から直接的な恩恵を受けると期待されています。 これらの戦略は、フィリピン経済の回復基調、それに伴う市場の評価調整、そして外部環境の変化を捉えるものです。
8/23(土)THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER 連動企画
「THE GOLD ONLINE 川柳コンテスト」作品募集!
※募集期間:6月1日~8月13日