(※画像はイメージです/PIXTA)

来週の米ドル円相場の動向に影響を与えそうな「先週の米国経済の動き」について、東京海上アセットマネジメントが解説します。

関税発動前の駆け込み需要の反動により、4月の消費は減速

ミシガン大学が公表した2025年5月の消費者信頼感指数は50.8と、4月(52.2)、市場予想(53.4)をともに下回り、高インフレに見舞われた2022年6月以来の低水準となりました(図表1)。

 

出所:Bloomberg
[図表1]ミシガン大学消費者信頼感指数の推移 出所:Bloomberg

 

内訳をみると、現況指数が4月の59.8から5月に57.6へ、期待指数が47.3から46.5へ揃って低下しました。トランプ政権の関税政策を巡る不確実性の高まりを反映して、消費者マインドの悪化に歯止めがかからない状況が続いています。

 

消費者信頼感指数を支持政党別にみると、民主党支持層は33.9(4月:34.4)と小幅な低下にとどまり、消費者マインドの悪化に歯止めがかかりつつあります図表2)。

 

出所:Bloomberg
[図表2]ミシガン大学消費者信頼感指数(支持政党別)の推移 出所:Bloomberg

 

一方、共和党支持層は3月の87.4から4月に90.2へ上昇が続いていたものの、5月には84.2と低下に転じています。トランプ大統領の支持層でも消費者マインドが悪化している状況が見て取れます。

 

同時に公表された5-10年先の期待インフレ率は4.6%(4月:4.4%)へ一段と上昇しました図表3)。

 

出所:Bloomberg 注:BEIはブレークイーブンインフレ率
[図表3]中長期の期待インフレ率の推移 出所:Bloomberg
注:BEIはブレークイーブンインフレ率

 

インフレ再燃を回避するためには、消費者の中長期のインフレ期待が安定的に維持されていることが重要です。もっとも、ミシガン大学調査におけるインフレ期待は高めに出やすい傾向があるため、FRBが重視するNY連銀の調査結果(6/9公表予定)においても、インフレ期待が上振れるか注目されます。

 

米商務省が公表した4月の小売売上高は前月比+0.1%と、市場予想(同0.0%)を上回りました。トランプ政権による関税発動前に駆け込み需要で急増した3月(前月比+1.7%)のあとにもかかわらず、4月もプラスを維持しており、駆け込み需要が一定程度発生した可能性があります。

 

小売売上高の内訳を見ると、外食(3月:前月比+3.0%→4月:同+1.2%)や建設資材(3月:前月比+2.9%→4月:同+0.8%)、電気製品(3月:前月比+1.5%→4月:同+0.3%)は堅調に推移したものの、それ以外は概ね低調な結果となりました図表4)。

 

出所:Bloomberg
[図表4]小売売上高の推移 出所:Bloomberg

 

特に、中国からの輸入依存度の高い品目では、駆け込み需要による押し上げが続いているとみられる電気製品を除けば、娯楽用品(3月:前月比+3.8%→4月:同▲2.5%)や衣料品(3月:前月比+1.1%→4月:同▲0.4%)は下落に転じているほか、4月に25%の関税が発動された自動車同部品(3月:前月比+5.5%→4月:同▲0.1%)についても反動減の影響が出ているとみられます。

 

先行きを展望すると、消費者マインドが悪化していることや、関税発動前の駆け込み需要の反動が見込まれることから、個人消費の下振れリスクには注意する必要があります。

 

 

東京海上アセットマネジメント

 

※当レポートの閲覧に当たっては【ご留意事項】をご参照ください(見当たらない場合は関連記事『【米ドル円】東京海上アセットマネジメントが振り返る…5月第3週の「米国経済」の動き』を参照)。

 

※本記事は東京海上アセットマネジメントの「TMAMマーケットウィークリー」の一部を抜粋し、THE GOLD ONLINE編集部が文章を一部改変しております。

※全文は「TMAMマーケットウィークリー」をご確認ください。

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

※本連載は、東京海上アセットマネジメントのレポート『〜TMAMマーケットウィークリー(5/19〜5/23)~』より一部を抜粋し、再編集したものです。
【ご留意事項】
・当資料は、情報提供を目的として東京海上アセットマネジメントが作成した資料であり、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。お申込みに当たっては必ず投資信託説明書(交付目論見書)をご覧の上、ご自身でご判断ください。投資信託説明書(交付目論見書)は販売会社までご請求ください。
・当資料の内容は作成日時点のものであり、将来予告なく変更されることがあります。
・当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成しておりますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。当資料に掲載された図表等の内容は、将来の運用成果や市場環境の変動等を示唆・保証するものではありません。
・投資信託は、値動きのある証券等(外貨建資産に投資する場合には、この他に為替変動リスクもあります)に投資しますので、基準価額は変動します。したがって、元本が保証されているものではありません。
・投資信託は金融機関の預金とは異なり元本が保証されているものではありません。委託会社の運用指図によって信託財産に生じた利益および損失は、全て投資家に帰属します。
・投資信託は、金融商品取引法第37条の6の規定(いわゆるクーリング・オフ)の適用はありません。
・投資信託は、預金および保険契約ではありません。また、預金保険や保険契約者保護機構の対象ではありません。
・登録金融機関から購入した投資信託は投資者保護基金の補償対象ではありません。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録