アメリカでは、もしもの時の「弁護士」、日々の健康を守る「医師」と並んで、将来の経済的な安心を託す「ファイナンシャル・アドバイザー」が、信頼できる友人として重要視されています。しかし日本では、この「お金の専門家」に対する評価は、残念ながらアメリカほど高くありません。FP(ファイナンシャル・プランナー)資格の取得のしやすさなどが一因として考えられますが、その背景には、日本独特の文化や金融業界の構造的な問題が深く関わっているようです。本記事ではシデナム慶子氏の著書『投資に必要なことはすべて海外投資家に学んだ』(サンマーク出版)より、私たち日本人が資産を築くうえで見落としがちな視点を探ります。

エミン・ユルマズ氏、杉原杏璃氏、特別講演決定!
THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER
~あなたの財産を守る・増やす・残すための大展示会~
★8月23日(土)/東京国際フォーラムB5・B7

 

 ゴールドオンライン新書最新刊、Amazonにて好評発売中! 

『50代から始める終活「争族・不動産」対策』
平田康人 (著), ゴールドオンライン (編集) 

『富裕層が知っておきたい世界の税制【大洋州、アジア・中東、アメリカ編】』
矢内一好 (著)、ゴールドオンライン (編集) 

シリーズ既刊本も好評発売中 → 紹介ページはコチラ!

 

日本とは違う、アメリカにおける金融業界のビジネスモデル

 

 

しかし、アメリカでは、そうではありません。

 

ブローカービジネスをしている証券会社とは別に、個人の側に立って金融商品の組入をしたり、ポートフォリオ全体のアドバイスをする資産運用サービスが存在します。顧客の資産運用にアドバイスをして、その資産残高の何%を手数料としてもらうという仕組みで動いているため、手数料を増やすためには、顧客の資産が増える必要があるのです。

 

当然顧客は自分の資産が増えることが重要ですから、目的が合致します。顧客とサービス提供者のインセンティブが同じなのです。したがって、本当に顧客にとって必要な情報が入ってくる可能性が高いと考えられます。

 

[図表1]金融サービスのビジネスの仕組み

 

実際、米国においては「弁護士」、「医師」、そして「ファイナンシャル・アドバイザー」の3人を友達に持つべきだなどといわれているくらいですが、日本でも正しく運用をサポートしてくれる存在が欲しいものだと思います。

 

昨今はIFAと呼ばれる資産運用サービスを提供する専門家も増えてきました。IFAとは Independent Financial Advisorの略語で、直訳すると独立系投資助言者となります。これは米国のRIA(Registered Investment Advisor:投資顧問業者)モデルを模したものであるのですが、ビジネスモデルは大きく異なります。

 

米国ではRIAの収益は、SEC(米国証券取引委員会)とFINRA(金融業規制機構)によって、その収益は「顧客残高の〇%」または「年間〇╳ドルといった固定手数料」と決められています。

 

先の証券会社に代表されるブローカービジネスは、売買手数料(コミッション)が収益となりますが(ただし、開示等が義務付けられています)、RIAはコミッションは取れないことになっており、この2つのビジネスモデルは明確に区別されているのです。

 

しかしながら、「独立系」であるとされる日本のIFAは証券会社のスポンサーを受けているため、その多くの収益モデルは証券会社の金融商品を販売することで得られる手数料(コミッション=証券会社からのキックバック)により成り立っているのです。

 

なかには、米国流RIAモデルを踏襲して、残高の%や固定料金で資産運用の助言をするIFAや証券会社による資産運用サービスもありますが、残念ながらまだ非常に少数派です。

 

だからといって「顧客にたくさん売買させて手数料を稼ごう」という悪意がIFAにあることを意味するわけでは決してないですが、根本的なビジネスモデルが変わらない限り、インセンティブが間違って働くということは否めない、そんな状況になっているということです。

 

米国の場合は規制でメスを入れたわけですが、日本ではまだこの改革には強く乗り出してはいない状況です。

 

 

シデナム 慶子

LUCAジャパン株式会社 代表取締役CEO・共同創業者

 

注目のセミナー情報

​​​【減価償却】7月23日(水)開催
<節税対策にお悩みの経営者へ>
AI時代到来の今、必見!
即時償却による節税効果と事業収益が得られる「GPUサーバー」活用術

 

​​​​【国内不動産】7月23日(水)開催
Airbnb公式パートナーが教える
初期費用300万円で始める!「利益率40%超」の民泊ビジネス完全攻略セミナー
超優良物件を抽出できる「自動化データ民泊システム」の秘密

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

※本連載はシデナム慶子氏の著書『投資に必要なことはすべて海外投資家に学んだ』(サンマーク出版)より一部を抜粋・再編集したものです。

投資に必要なことはすべて海外投資家に学んだ

投資に必要なことはすべて海外投資家に学んだ

シデナム 慶子

サンマーク出版

投資に必要なことはすべて海外投資家に学んだ 相場は落ちる。でも最後に負けない方法はある。 当たり前ですが、相場は下落します。 本書は、 ・落ちるのが怖くて投資がはじめられない方 ・株価が落ちると慌てて売って…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録