(※写真はイメージです/PIXTA)

長男が親と同居し、家を継ぐ。古くからの日本の家族の形は、現代でも色濃く残っています。しかし、いざ相続の時を迎えると思わぬ落とし穴があることも。本記事ではAさんの事例とともに、きょうだい間の相続トラブルについて社会保険労務士法人エニシアFP代表の三藤桂子氏が解説します。

 富裕層にも、富裕層を目指す人にも読んでほしい 
 〈ゴールドオンライン新書〉が登場! 

ストレス発散に通ったクラブに散財、穴埋め投資に失敗…

どうにもならないと観念した長男。蛇に睨まれた蛙のように微動だにしません。

 

長男は昔、付き合っていた彼女に「結婚は両親との同居が条件」と話したところ、父のあまりに古い考え方に結婚を断られた経緯がありました。当時の兄は反抗しませんでしたが、ショックとストレスで女性が優しく接客してくれるクラブに通いお金を散財するようになったようです。

 

自身の貯蓄が底をつきはじめ、穴埋めに投資をするもうまくいかなかったことから、偶然みつけた父の通帳等から少しずつ引き出していたと長男は告白しました。両親も知らず知らずのうちに使い込んだことで、資産は瞬く間に減っていったようです。父は通帳の隠し場所は誰にも知られていないと思い込んでいたため、通帳をチェックすることもなく、兄は長年にわたり使い込んでいました。

 

はじめは怒っていた次男も、両親の性格をわかっていながら長男だけに押し付けてしまっていたことに責任を感じ、口をつぐみました。Aさんも自分は逃げるばかりで、なにもいわないから1番上の兄は大丈夫なんだと勝手に思い込んだことを申し訳なく思いました。

 

結局、長男は肩を落としていいます「自宅を売却し、自分はアパートに住むから少しでも相続財産を兄弟でわけたい」。

 

Aさんと次男は「そもそも相続財産がないものと考えればいい。兄弟で争うのはやめよう」と話し合います。長年会社勤めをしていた長男には、年金が月20万円あります。今後の生活を改めれば日常生活に困ることはないと考え、自宅を売却し、兄弟で均等に相続することで合意しました。

 

親と同居し介護などを請け負う場合には、きょうだいでよく話し合って分担すること、親とコミュニケーションをとり、人生100年時代に即した家族のあり方を理解してもらうことも必要なのかもしれません。「たられば」ですが、もしはじめから弟たちから兄に配慮があれば、もっと多くの財産を兄弟でわけることができていた可能性もあります。

 

 

三藤 桂子

社会保険労務士法人エニシアFP

代表

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略

 

​​【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

 

※プライバシー保護の観点から、相談者の個人情報および相談内容を一部変更しています。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録