(※写真はイメージです/PIXTA)

「後継者がいない」──この問題に直面する企業が年々増えています。2024年には、後継者不在が原因の倒産が過去最多を記録。少子化や経営環境の変化が影響し、親族への承継が難しくなっています。では、どんな企業が事業承継に失敗し、廃業へと追い込まれるのでしょうか? 本稿では、社員50名の新聞販売店を23年間経営し、多くの企業を支援してきた米澤晋也氏が、事業承継の課題と解決策を、経営の視点から解説します。

事業承継を成功させるためのポイント

事業承継の成否は、単なる世代交代ではなく、企業の成長戦略の一環として捉えることが重要です。成功のためには、以下のような取り組みが求められます。

 

後継者育成の計画的推進:社内外の人材を対象に、リーダーシップ教育やOJTを実施。

 

事業の収益構造の見直し:市場環境に適応できるビジネスモデルへの転換。

 

組織文化の再定義:カリスマ依存を脱却し、企業の理念や哲学を明確化。

 

M&Aの選択肢の検討:親族内承継が難しい場合、外部への売却を早期に視野に入れる。

 

変化が激しく正解がない時代において、1人のリーダーの影響力で組織を牽引し続けることは困難です。カリスマと人物を分離することができれば、後継者の事業承継への心理的負担は随分と軽減されるのではないでしょうか。

事業承継の成功は「組織が主体的に成長すること」

日本の中小企業における事業承継の課題は、単なる「後継者不足」ではなく、経営環境の変化への対応力に根本的な問題があります。今後は、経営者のカリスマ性に依存するのではなく、組織の自律性を高め、持続可能な経営モデルを確立することが求められます。

 

最後に、老師のリーダー論を紹介します。

 

1.悪いリーダーは人々から蔑まれる。

 

2.良いリーダーは人々から敬われる。

 

3.最高のリーダーは人々に「私たちがやった」と言わせる。


カリスマリーダーが2だとすれば、上述した20代後半の新社長はカリスマの上を行く経営者なのかもしれません。

 

事業承継の成功は、個人ではなく、組織が主体的に成長することで実現するのです。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略

 

​​【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧