「人生100年時代」の知られざる混沌
一人暮らしをする高齢者(65歳以上)は年々増加しています。
昭和55年には、一人暮らしの高齢者は男性約19万人、女性約69万人で、65歳以上の人口に占める割合は男性4.3%、女性11.2%でした。これに対し、令和2年には男性約230万人、女性約440万人に増え、割合も男性15.0%、女性22.1%と大幅に上昇しています。
高齢者の人口が増えるにつれて、一人暮らし世帯の割合も今後さらに増加すると予測されています。令和32年には、男性は26.1%、女性は29.3%に達するとの見込みです。
以上の実態、出典元は内閣府が毎年公表している年次報告書『高齢社会白書』(令和6年版)。平成8年から始まった本取り組みは、人生100年時代と称される日本の様相を赤裸々に明かしています。
最近では、老後の不安など抽象的なテーマが注目されていますが、実際のデータはどうなっているのでしょうか。同調査から、具体的な数字を詳しく見ていきましょう。
急増する社会保障費…「過去最高水準を更新」の現実
■増大する社会保障費
社会保障給付費(年金・医療・福祉を含む総額)は、2021年度に138兆7,433億円となり、過去最高を記録しました。
このうち、高齢者向けの給付費は83兆4,321億円で、前年度の83兆1,535億円から2,786億円増加。社会保障給付費全体の60.1%を占めており、高齢者向け支出が大きな割合を占めていることがわかります。
そこで2021年度の1人当たりの医療費(医療保険制度分)を見ると、60~64歳で「37.7万円」、65~69歳で「47.0万円」、70~74歳で「60.5万円」と年齢とともに増加し、85~89歳では「104.0万円」、90~94歳で「113.2万円」、100歳以上になると「115.1万円」となっています。
60代と80代では医療費が倍増しており、今後も少子高齢化の進行とともに医療費の増加が予想されます。一方で、「経済的な暮らし向きに不安がない」と感じている65歳以上の割合は68.5%に達しているというデータも報告されています。