資産“1兆円”、朝からシャンパン、遊んで暮らせる富裕層が、質素な服装で資産運用にはげむ理由【元ゴールドマン・サックス証券マンが解説】

資産“1兆円”、朝からシャンパン、遊んで暮らせる富裕層が、質素な服装で資産運用にはげむ理由【元ゴールドマン・サックス証券マンが解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

富裕層たちはたとえ1兆円を持っていても投資をつづけ、その目的は単なる利益追求だけではないと、元ゴールドマン・サックス証券マンの田中渓氏はいいます。富裕層の投資行動の真意について、『億までの人 億からの人 ゴールドマン・サックス勤続17年の投資家が明かす「兆人」のマインド』(徳間書店)よりより一部抜粋・再編集し、詳しく解説します。

富裕層は1兆円持っていても投資をする

もし1兆円という大金を持っている富裕層がいたとして、その人は日々何をして暮らしているのかを想像してください。毎日昼過ぎに起きて街をぶらぶらしたり、趣味を満喫したりして1日を終える? 海外のリゾート地で朝からシャンパンを飲んだりして優雅に過ごす?

 

僕が出会ってきた富裕層は、たとえ1兆円持っていても迷うことなく投資をしています。これ以上お金が必要ではないのに、です。

 

彼らの投資は、必ずしもお金を増やすための投資ではありません。社会への還元を目的とした投資やノブレス・オブリージュの発想というほうが近いでしょうか。投資をすることは経済活動で、お金を循環させることでもある。お金が循環する過程でモノが動き、雇用が創出されてヒトが動く。彼らにとっての投資は、そうした循環をうながす行為でもあるのです。

 

そうでないケースとしては、お金を眠らせたまま、「お金に働かせないことがもったいない」と投資をし続けるものです。前述したとおり、投資をおこなうことによりカラーバス効果でさまざまなものが見えるようになり、それが自身の学習や経験になる。身に沁みついた投資マインドや、生涯学習の姿勢が、投資を継続させてしまうのです。

富裕層がたどり着く幸福論

彼らに対する僕の見方は「投資という行為自体が、その人自身の幸せになっているのだろうな」というものです。誰かのために投資をしているつもりはないだろうけれど、誰かにチャンスを与えるために資本提供する。それによって自分の幸福感が満たされるということなのでしょうか。

 

ハーバード大学の研究でも、「人は他者とつながり、他者に支えを与えることで幸せを感じる」とありますが、他人ではなく自分の幸せのために投資をしている印象です。それが結果として他人を幸せにし、社会を豊かにしているのかもしれません。

 

注目のセミナー情報

【資産運用】5月9日(金)開催
初期投資1,300万円・想定利回り16%!
安定収益、短期償却、社会貢献を実現する
「ビジネスホテル型トレーラーハウス」
待望の新規案件発表!

 

​​【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資

次ページ富裕層はなぜ「フェラーリ」を選ぶ?

※本連載は、田中渓氏の著書『億までの人 億からの人 ゴールドマン・サックス勤続17年の投資家が明かす「兆人」のマインド』(徳間書店)より一部を抜粋・再編集したものです。

億までの人 億からの人 ゴールドマン・サックス勤続17年の投資家が明かす「兆人」のマインド

億までの人 億からの人 ゴールドマン・サックス勤続17年の投資家が明かす「兆人」のマインド

田中 渓

徳間書店

2008年に起きた世界規模の金融危機、いわゆるリーマンショックは、ゴールドマン・サックスに入社してまだ1年しかたっていない僕にとって足元が揺らぐほど信じがたい出来事でした。金融業界はもちろん、世界中の名だたる企業も…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧