投資の勉強をするときの注意点
ここまで、投資の勉強をするための教材を紹介しました。ただし、これらの教材を活用して正しい知識を身に着けましょう。次からは勉強を進めるうえでの注意点を解説します。
■知識や経験に合わせて教材を選ぶ
難しい教材を選んで挫折する初心者は多いです。投資関連の教材は初心者向けから上級者向けまでありますので、自分のレベルにあった教材を使いましょう。
初めて投資の勉強をするのであれば、まずは初心者向けの教材を選びましょう。
■情報をうのみにしない
特にインターネット上の教材を使って勉強するときですが、情報をうのみにしないようにしましょう。もちろん有益な情報もありますが、発信者独自の考えや真偽不明の情報も多く出回っています。
また、著名人が発信している情報であっても注意が必要です。彼らの名前を勝手に使った情報だけでなく、AIを悪用してあたかも著名人や有名人がおススメしたり、本当に解説しているように見せたりする広告や、投資詐欺も横行しています。
発信源や情報の信頼性を十分に確認するようにしましょう。
■高額の教材だからといって信用してはいけない
高額の教材にも注意が必要です。インターネットなど無料で発信できるコンテンツにはもちろん誰でも発信者になり得るため、注意が必要ですが、高額な教材であったとしても有益な情報が手に入るとは限りません。
「必ずもうかる」をうたった教材は、詐欺の可能性も高いので特に注意が必要です。
目的を明確にすること
投資の勉強を始めるときは、まず「目的」を明確にすることが重要です。
目的が明確になったらまずは幅広く投資の基礎知識を身に付け、少額投資による実践と勉強のサイクルを回して理解を深めましょう。
まずは、比較的安価に購入できる本・雑誌やインターネット等を活用して、無料の情報を収集するところから始めてはいかがでしょうか?
TORANOTEC投信投資顧問株式会社