「規律はすなわち自由である!」
エンジニアを辞めてから約半年間は、パーソナルトレーナーをやっていました。ほとんどお金にはなりませんでした。続けたかったものの、まずは借金という重荷を下ろす必要があったのです。パーソナルトレーナーの仕事を辞めてはっきりわかったのは、物質的な欲求をコントロールすることが、自分の選んだ仕事の働き方をコントロールできることと直接的に関係してくるということです。
最終的には、正確に予算を立てることで不安が軽減され、予算を立てないときよりもお金の緊急事態にはるかに対処しやすいと気づきました。規律を持って収入源を管理することで、過去8年間、仕事への取り組み方をいろいろと試すことができました。元海軍特殊部隊ジョッコ・ウィリンクが言うように、「規律はすなわち自由である!」。
借金を返済する過程で、お金、時間、エネルギーについての考え方が完全に変わりました。物質的なもので不要なものは、私にはほとんど何の意味も持ちません。ものに支配されるのはお断りです。いい車を買うお金があることと、いい車を維持するお金があることは別物です。今でも車は好きです。
ジェイエル・コリンズ
投資家
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】