(※写真はイメージです/PIXTA)

本記事では、「日本人の生活のリアル」について、国税庁『民間給与実態統計調査』(令和5年分)などをもとに解説していきます。

あなたにオススメのセミナー

    「子どもが生まれ、妻の収入は実質的になくなりますが…」

    田中家には、実は来年子どもが生まれる予定です。奥様は現在妊娠3ヵ月で、今のところは在宅で勤務していますが、数ヵ月もすれば産休・育休に入ります。幼稚園に入るまでは仕事をせず、子育てに専念したい、というのは夫婦の総意でした。

     

    「実質的に妻の収入はなくなるので、僕の『28万円』のなかでやり繰りしなければならない。今のうちに貯められるだけ貯めなきゃ、と焦っています。我が子には、大学までは通わせてあげたい。習い事だって塾だって行かせてあげたい。余っているお金なんてないんです」

     

    給料がこの先今のまま変わらない……とは考えたくないものですが、たとえば学習塾だけを見ても、恐ろしい負担額であることがわかります。

     

    “学習塾費用は年々増加傾向にあります。中学校の学習塾費用はバブル崩壊後の1994年、14万5540円でしたが、2000年には16万2357円と、2万円ほどアップ。そして2018年には20万2965円と、四半世紀あまりで3割増しといった状況です。

     

    高校での学習塾費用は中学校のときほどではありませんが、1994年では7万4202円だったのが、2018年には10万6884円と、3万円ほど増加しています。”(関連記事『会社員、年収減も「学習塾費用3割増」天井知らずの教育費にため息』)

    「平均収入・平均支出の暮らしぶり」の悲痛

    『民間給与実態統計調査』(国税庁・令和5年)を見ると、1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均額は460万円(男性569万円、女性316万円)です。内訳としては、平均給料・手当が388万円(男性476万円、女性272万円)で、平均賞与は71万円(男性92万円、女性44万円)となっています。

     

    1人当たりの平均給与を年齢階層別にみると、男性では60歳未満までは年齢が高くなるにしたがい平均給与も高くなり、55~59歳の階層が最も高い給与を受け取る傾向にあります。

     

    収入格差が深刻化する日本社会。「平均収入・平均支出」はそれぞれ約58万円、30.5万円ですが、実はボリュームゾーンにあたるのは年収「300万円超400万円以下」(825万人)の方々。さらに厳しい収入で日々を過ごす方が少なくないのです。

     

    「お給料が上がれば…」という仮定のもとの人生設計・資産形成はキケンそのもの。自身の収支を冷静に直視し、「よりよく生きる」ことが求められていますが、日本人の給与額には、あまりにも厳しい現状が表れています。

     

    指摘率トップ!「名義預金」を税務署はどうみているか?
    相続税の税務調査の実態と対処方法>>6/5(木)LIVE配信

     

    カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

     

    【5/13開催】
    高齢者入居で賃貸収益が劇的に上がる
    孤独死・空室・相続トラブルを
    まとめて解決セミナー
    【第1回】終活時代の到来!
    賃貸経営への影響と収益チャンス

     

    【5/14開催】「トランプ関税ショック」
    で見えた“コモディティ投資”の魅力

     

    【5/15開催】南米の
    知られざる不動産投資機会
    「アルゼンチン」「ウルグアイ」
    不動産の狙い目

     

    【5/24開催】
    「京都の町家」投資の魅力

     

    【5/27開催】不誠実な
    フランチャイズ本部を見抜け!
    失敗しない「加盟先の選び方」
    「FC投資の進め方」

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    会員向けセミナーの一覧