仲良し家族なら二世帯住宅でも問題なし!?
愛情がたっぷり詰まった素敵な新居。きっと、家族みんなが笑顔で暮らせる……。
二世帯住宅には理想の空間が広がることを夢見ていました。ところが、実際に住んでみるとどこか違う……。3世代がともに暮らすはずの二世帯住宅が、なぜか家族にとって居心地の悪い場所になってしまいました。いまや、楽しい会話はもちろんのこと、全員が揃って食事をとることもなく、LDKはその役割を果たせずにいます。
なぜ、こんなことになったのでしょうか? それは、経済的な面ばかりに目が向いてしまい、家族一人ひとりの気持ちや、将来の暮らし方までしっかり考えていなかったのかもしれません。
古くなった親の家、東京には高くて買えない娘の家…合体して二世帯住宅に
Aさんは、定年退職後、東京都郊外で趣味の読書やバードウォッチングに忙しい日々を送る60代の男性です。年金は夫婦合計の月額で28万円程度受け取っています。一人娘は電車で30分ほどのところに賃貸マンション暮らし。3人の子供を授かり、家族で幸せな日々を送っていました。
ある日、Aさんが孫の写真を自宅前で撮っていると、老朽化した我が家が目につきます。近隣の家と比べても自分の家だけが古く感じられたため、リフォームを決意しました。
一方、Aさんの娘は、都内の賃貸マンションに3人の子供と住んでおり、手狭な暮らしに悩んでいました。マイホーム購入を検討しますが、都内の新築は高額であるほか、営業をしていて帰りが遅い夫の仕事柄、都外への引っ越しは難しい状況です。
ある日、家族が集まって今後のことを話し合っていると、Aさんの家が老朽化していることや、娘夫婦が手狭な家に住んでいることが話題に。そこで、Aさんの家を二世帯住宅に建て替えるという案が生まれました。Aさん夫妻と娘婿との関係は良好です。結果、家族全員がこのアイデアに賛同し、すぐに計画を進めることになったのです。
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資