(※写真はイメージです/PIXTA)

老人ホームに入居した母を持つひとり娘に差し迫る現実。母の年金は毎月数万円で預貯金と合わせて支払いをしていく算段を立てるも、果たして高額な老人ホーム費用に耐えうるのでしょうか。高齢化社会が嘆かれる昨今、この課題はあらゆる人にとって無関係ではありません。自分と家族を取り巻く経済的な課題に、波多FP事務所の代表ファイナンシャルプランナーである波多勇気氏が、いまからできることについて解説していきます。

年金と老人ホーム費用のギャップ…日本の現実

高齢化が進む日本では、親の介護とその費用をどのように負担するかが、多くの家庭で課題となっています。

 

厚生労働省によると、2022年時点で日本の平均的な年金受給額は男性で約15万円、女性で約10万円といわれていますが、これでもすべての老人ホームの費用をカバーすることは難しいのが現実です。

 

老人ホームの費用は施設の種類によって異なりますが、民間の有料老人ホームの場合、月額15万~30万円が相場です。これに対して、低所得の年金受給者はその差額をどこから補填するかが大きな課題です。さらに、母親が長生きすればするほど貯金は減り続け、最終的には資産が尽きるリスクもあります。

 

親の介護費用に加えて、Aさん自身も将来的には定年を迎え、自分の老後資金を蓄える必要があります。自分の未来と親の現在の世話、この2つをどうバランスするかが最大の課題です。

いまからできること

このような経済的負担を軽減するために、いくつかの改善策があります。

 

まず、国や自治体が提供する介護保険の適用を最大限に活用することです。要介護者であれば、在宅介護や訪問看護などのサポートを併用することで、老人ホームに依存しすぎることなく生活を支える方法もあります。

 

施設入居は高額になりやすいため、地域のデイサービスやショートステイなどを併用することで、家族の負担を分散させることが可能です。

 

次に、資産の見直し、活用する方法です。たとえば、自宅を所有している場合、リバースモーゲージを活用することで、住宅を担保に毎月の生活費を得ることができます。また、親が加入している生命保険やその他の資産を確認し、老後資金に役立てられるものがないかを見直すことも重要です。さらに、家族全員で介護にかかる経済的負担を分担することも考慮すべきです。

 

今回のケースのように一人で全ての費用を負担するのではなく、兄弟姉妹や親戚が協力して、費用の一部を分担することで負担が軽減します。また、今後の親の介護にかかる長期的なコストを予測し、計画的に貯蓄や資産運用を行うことが必須になってきます。

 

 

波多 勇気
波多FP事務所
代表ファイナンシャルプランナー

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】10月24日(木)開催
金利上昇局面に対応!銀行からフルローンを引き出す
「最新不動産投資戦略」利回り7%超!「新築アパート投資」セミナー

 

【事業投資】10月25日(金)開催
大手企業も続々参入中!
日本政府が推す〈次世代エネルギー事業〉
今はじめたい「系統用蓄電所投資」の魅力

 

【海外不動産】10月26日(土)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!
ベトナム不動産投資セミナー

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧