あなたにオススメのセミナー
一方、「3年で返済できた」Bさんの裏側
一方、神奈川在住のBさん(27歳)は、わずか3年で返済したという。
「借金を背負っているという感覚が本当に嫌でした。早くお金を返したい一心だったので、実家を出ず、とにかく長時間働いて残業代を稼ぎました。その結果、帰宅はほぼ毎日深夜12時を過ぎましたが、3年で返済できました。完済後に会社はすぐ辞めました。大変だったけど、やっぱり大学生活は楽しかったし、もし自分に子どもができたら大学に行かせてあげたいと思います。もちろん、奨学金なしで」
彼女の場合、実家暮らしという選択肢があっただけ幸いだったのかもしれない。しかし、長時間労働を取るか、十数年にわたる借金を取るかなんて、地獄のような二択だ。十分な体力と精神力がなければ達成できるゴールではないだろう。
我が子に負債を抱えさせないため、学資ローンを組む親もいるが、年利は奨学金より高い(奨学金の場合は契約者が学生本人であり、在学中に利息は発生しない)。もはやお金がない親は子どもを大学に行かせるべきではないのだろうか? いや、そんなことはない。
少子高齢化・人口減少の影響をもろに受けた大学側が、学生集めのために様々な対策を施している現状がある。たとえば、私立の神奈川大学が設けている「給費生制度」。入試の上位優秀者が対象となり、4年間で最大880万円の返済なしの給費、つまり大学4年間の授業料が実質「無料」になる(※入学金等の納入は必要)。
入学試験等での成績優秀者を対象にした授業料等の免除制度は、駒沢大学・専修大学・国士舘大学などにも存在する。
このような制度を設けている大学は検索をすれば簡単に見つけることが可能だ。子どもの大学入学を心から望むなら、奨学金ではない選択肢も考慮すべきだろう。
「学歴なんて関係ない」という風潮も芽生えつつあるが、そうはいっても、依然として学歴がモノを言わせている日本社会。子どもの本当の幸せとは何か? 親自らが子どもを不幸にしてしまわないためにも、情報収集と早期の資産形成が求められている。
指摘率トップ!「名義預金」を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法>>6/5(木)LIVE配信
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【4/22開催】『オーナー経営者は
なぜ事業承継M&Aで失敗するのか
―中小企業M&Aの実例に学ぶ絶対に
知っておくべき業界の真実』出版記念セミナー
【4/22開催】高所得者・高収益法人が
注目している、長期保有に向く
良質な航空機投資とは
【4/23開催】絶対に見逃せない!
相続問題の究極の解決策とは
相続・事業承継を円滑に進める
「生命保険の活用法」<基礎編>
【4/23開催】あなたの“相続
・事業承継対策”間違えていませんか?
相続人・被相続人ともに知っておくべき
賃貸不動産オーナーの「信託
・遺言・資産管理法人」の使い方
【4/24開催】プライベートアセット、
ヘッジファンド、コモディティ…
世界の富裕層が「オルタナティブ投資」
を活用する理由