投資上級者も理解していない…投資における「リスク」
運用の際に欠かせない知識が、「リスク」という概念です。
「投資におけるリスク」を正確に理解することが、成功する投資には欠かせません。ところが、個人投資家のほとんどの人が、「リスク」について正しく理解していないのが実情です。
「投資におけるリスクって、為替のリスクやカントリーリスク、デフォルトのリスク、元本割れリスクのことでしょ」と投資の上級者によく言われるのですが、残念ながら、これらのことでもありません。もちろんこれらは投資にかかわるリスクではありますが、これらとは別の次元で、絶対に知っておくべき「リスク」があるのです。
投資のリターン表示に潜む“落とし穴”
まず、投資の収益(リターン)ですが、これは1年間あたりで表示すると決まっています。ただし、ネット証券などで実績として表示されるリターンはこれではなく、買ったときの金額に対してどれだけ価値が増えたかを示しています。
つまり、3年前に買ったもので30%と表示されていたら、リターンは1年間あたりに直して表記する必要があります。SNSを見ていると、買った値段に対して今日の値段がどれだけ増えたかを「リターン30%!」などと投稿しているケースを見ますが、これでは誤解を招きかねません。3年で30%の上昇なら、1年間あたりでは3で割って(正しくは、1/3乗ですが、ここでは簡易的に3で割ります) 、「3年間の年平均リターンは10%」と表現すべきです。
投資信託などの期待リターンや実績リターンは、すべてこのように年率換算した数値なので、それと3年間のリターン30%を比べて「すごい!」と言うのは、ナンセンスです。
具体的に例を挙げて見てみましょう。たとえば、100万円を投資して3年で130万円になったとします。リターンは、130−100=30万円ですね。これは確かに元金100万円の30%です。
しかし、リターンは1年間あたりで表すので、30/3で10%です。リターンは年平均10%ということになります。この年平均という言葉は、当たり前なのでいちいち書かないことが多いです。そのため知らない方も多いのですが、投資で表示するリターンは必ず年間のリターン表示にする、と覚えておいてください。
注目のセミナー情報
【資産運用】5月9日(金)開催
初期投資1,300万円・想定利回り16%!
安定収益、短期償却、社会貢献を実現する
「ビジネスホテル型トレーラーハウス」
待望の新規案件発表!
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資