「勝ち組の象徴」タワマンでまことしやかに囁かれる噂
Twitter(X)を発祥とする「タワマン文学」は、すでに日本社会に定着したかに見える。タワーマンションを舞台に、都市に生きる人々の格差、嫉妬、劣等感といったものを描く小説ジャンルだ。日本で暮らす人々が「タワマン」に暮らす人々をどう捉えているのか、この事実からだけでも十分に伺える。
そもそもタワマンとは何か。実は明確な規定は存在しておらず、基本的に地上20階建て以上の居住用高層建物のことを指す。湾岸エリアに佇む高層ビル……といったように、3K(高層・綺麗・高額)のイメージによって形成されているのが実情だ。
日本のタワマン第1号といわれているのは、1976年に誕生した「与野ハウス」。高さ66m、21階建て、総戸数463戸の大規模マンションだ。そこから時は進み、1997年。建築基準法・都市計画法の法改正が行われ建設のハードルが下がったことにより、「西新宿パークサイドタワー」「センチュリーパークタワー」「西早稲田シティタワー」など、ランドマーク的存在として、首都圏近郊で建設ラッシュが始まった。
さらにタワマン人気に拍車をかけたのが、実は東京オリンピック・パラリンピック。特に「晴海フラッグ」においては、五輪選手村としての相次ぐ報道に注目度が一気に高まった結果、資料請求が大幅に増加していることも大きく報道された。
話題に事欠かないタワマン。その賃料はやはり突出しており、たとえば港区で最寄り駅徒歩10分圏内の高層マンションを調べれば、1K家賃20万円、2LDK・50万円の文字が並ぶ。給料の3分の1程度が家賃の目安であることを踏まえると、1Kの一人暮らしでも月収60万円は必要というわけで、「タワマンに住んでいること」自体が、衣服や装飾品と同じように、圧倒的ステータスになることも頷ける。
なお、先般公表された『令和4年分 民間給与実態統計調査結果』(国税庁)では、1年を通じて勤務した給与所得者の平均給与は458万円であった。
「住んでいるだけで勝ち組」といった印象を与えるが、問題がないわけではないという指摘も。