初心者の不動産経営には落とし穴が…まずは失敗談を集めることから始めよう
今回は「元国家公務員の70代夫婦」を例に、老後に始める不動産投資の難しさについて解説しました。資産運用の経験がなく、知識も乏しい70代の夫婦にとって投資、とりわけ不動産経営は決して容易ではありません。
膨大な初期費用や借入金、経営ノウハウの獲得など、越えなければならないハードルがいくつもあります。もしシニアになってから退職金や相続した遺産をもとに不動産経営を勧められても、すぐさま手を出すのではなく、まずは失敗談などを集めてみるのがよいでしょう。成功体験だけを見聞きしていると「自分にもできるかもしれない」と過信してしまいます。
アパート経営を始める前のマツヲさん夫妻にもし声をかけられるなら、コストもノウハウも必要な不動産投資よりも、まずは少額で控えめな株式投資や債券投資などから始めてみることをおすすめします。
波多 勇気
波多FP事務所
代表ファイナンシャルプランナー
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】