健一さんが成功できた理由
その後、健一さんは高橋さんやカフェの常連客の意見を取り入れ、カフェの雰囲気や季節に合わせた新しい作品を次々と制作するようになった。たとえば、秋には落ち葉をモチーフにした茶器セットや、冬には温もりを感じさせるシンプルで厚みのある器を作った。これらの作品はカフェの客たちに好評で、健一さんの名前は少しずつ広まっていった。
ある日地元のアートギャラリーから「ぜひ、うちでも展示してほしい」という依頼が舞い込んだ。健一さんはこれを聞いて驚くとともに、自分の作品が認められたことに深い感動を覚えた。カフェという小さな場所で始まった展示が、次第に彼の作品の評価を高め、さらなるチャンスを引き寄せたのだった。
オーナーの高橋さんはSNSでカフェの活動を発信しており、そのなかで健一さんの作品も紹介された。これにより、健一さんの作品は広く知られるようになり、オンラインショップの売上も少しずつ増加していった。
作品展での受賞歴も増え、彼の陶芸作品は高く評価されるようになってきた。最終的に健一さんは本業を辞め、副業として始めた陶芸ビジネスを本業とすることを決意したのだった。現在、彼のビジネスは年商1,000万円を超え、地元では独自のブランドとして確立されつつある。家族との時間も増え、充実した毎日を送っているという。
副業から本業へ
田辺健一さんの物語は、平凡な会社員でも自分なりの“無形資産”を活かして成功することができることを示している。
彼のビジネスが軌道に乗った鍵は、自分の趣味や特技を認識し、それを活かす方法を見つけ出したことにある。また、他者とのコラボレーションを通じて、新しい機会を掴むことができたことも忘れてはいけない大きな要因だ。
人生のふとした曲がり角で立ち止まっている人にとって、自分の得意分野や興味を活かして新しい道を切り開く勇気とヒントとなるのではないだろうか。
鈴木 健二郎
株式会社テックコンシリエ
代表取締役
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】