経営側と従業員。労使問題という言葉があり、労働基準法をはじめさまざまなルールや制約があることからもわかるように、共に企業活動を行う組織の一員でありながら、時には利害が対立することも避けられません。なぜ従業員による内部告発は起きてしまうのか。予防法は? 美容クリニックを例に考えていきます。※本記事で紹介している事例は、事案特定を防ぐため設定等を変えています。

企業から見た社員、社員から見た企業…それぞれの言い分

真っ向から対立する両者。双方の言い分をそれぞれまとめるとこうなります。

 

【企業から見た社員】

転職回数が多くブランクが長い。面接で話していた内容と齟齬があり、実際の転職理由は実は人間関係の問題からのメンタル不調であった。今回の行動に出た本当の理由は、指導熱心な上司、職場の雰囲気に馴染めない本人の性格、ルールへの不満である。他の従業員は普通に働いており、本件は採用の失敗と本人の資質の問題と考えている。

 

【社員から見た企業】

そもそも患者のコンプレックスや藁にも縋りたい気持ちに漬け込んだビジネスで詐欺同然であり、現場の誰も患者への寄り添いなど考えていない。大層な企業理念は対外的に経営陣や人事部などの限られた人間が言っている綺麗事である。内部の人間関係もパワハラ三昧で、非論理的な上下関係、矛盾、仕事に関係ない個人の嗜好にまで干渉してくるものである。詐欺の片棒担がされた上に、インセンティブや昇給もあってないようなもので搾取された。

 

いかがでしょう。どちらが正しい、どちらが悪いというスタンスで事を捉えてしまうと、今回の自由診療クリニックのように、泥沼の戦いになりかねません。本当にこの争いが最適解だったのか。みなさんはどう思うでしょうか。

 

ここへ行き着く前にいくつか、もっと違った道があったのではないかと考えられます。

 

第一に採用時にバックグラウンド調査、過去の職場へのリファレンスチェック、SNS調査を行うことができたでしょう。転職回数が多い理由は人間関係のトラブルではなかったのか。あるいは問題を起こして、職場にいられなくなったのではないか。そういう事実があれば、採用や配置に関して再考が必要です。また裏アカウントも含め過去の投稿に、車内ルールに反するような内容や、勤務先に不利益を与えるような考え、言動がないかなども確認しておきたいところです。

 

採用したあとでも、P本人の性格が、白黒思考、柔軟性の欠如、人間関係でつまずきやすいといった特性を持っているなら、こまめに1オン1で面談する機会を設けたり、上司とどうしてもソリが合わないのであれば配置換えも考えたりするべきで、気に入らないから雑に扱い自分から辞めてくれるのを待つというような対応は、これからの人材管理としては悪手だと言わざるを得ません。

 

人がすぐ辞めてしまうという人手不足が状態化している会社の話を聞くと、やはり旧態のまま「上司の好き・嫌いが仕事のできよりだいじ」「見て覚えろ、そんなことまでいちいち聞くな」「派閥やいじめは、上手く対処できない方に問題がある」といった考えが残っているケースが少なくありません。

 

実際、まだ新人で業務に不慣れなPが精一杯見様見真似でこなしたタスクに対し、「とにかくやってみて」と指示した側の上司が皆の前で全否定するといった事件も過去にはあったようです。「人が足りない」「これくらいできて当たり前」「上司も人間で正直好き嫌いはある」など、そこには色々な理由があるのでしょうが、それを放置してしまっては、せっかく採用した人材が続かなかったり、本来であれば発揮できる能力を潰してしまったりすることになります。また今回の事例のように、恨みが積もり爆発してしまうことにもなり兼ねません。

 

戦国武将武田信玄の有名な言葉に「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」というものがありますが、企業経営も正にこのとおり。つい「経営改善は人件費を下げること」「使えない人材はさっさと替えればいい」という考え方に向いてしまいがちな時代だからこそ、社内で上手くいっていない従業員について見て見ぬふりをしないことが、最終的に大きなトラブルを防止することになります。パワハラなどを防止するため、社内コンプライアンスを充実させることも重要ですし、従業員の声に耳を傾け対話や説明を厭わないこと、柔軟に配置換えを行うことも良いでしょう。

 

そしてもう一つ、気にしたいのが現職のSNSです。上司や同僚の前では、腹の中の不満や不快を出せない人はたくさんいますが、そんな人ほどネットでは本音を吐露していたりするものです。誰に見られるかわからないSNSで果たしてそんなことをするだろうかと思われるかもしれませんが、たとえば、本名そのもの(フルネーム)でないSNS、職場の人間と繋がっていないSNSであればどうでしょう。増田愛佳(仮名)という名前でやっている同僚や恩師と繋がりやすいFacebookでは前向きなこと、無難なことしか書いていないのに、Aikaponという名前でやっているリアルでの知り合いは3人しかいないXアカウントでは毒を吐いている、こんなことはよくある話です。

 

また一部の若い世代のネットリテラシーの甘さは特筆すべきものがあり、その表れがバイトテロや寿司ペロ事件のようなネット炎上です。また複数アカウントを使い分けていても、アカウント名が似ていたり、同じ写真や内容の投稿があったりすることも珍しくありません。

 

もちろん本アカより裏アカのほうが、本人の不適切行動や問題が見つかる確率はぐっと上がります。しかしながら企業が従業員の裏アカウントまで発見しチェックすることは、あまりに負担が大きく難易度が高いと言わざるを得ません。

 

そこで有用なのが、SNSチェックやバックグラウンドチェックを専門に行うプロ集団です。具体的な手法は各々の企業秘密ですが、本人の学歴、職歴から関係者を特定しそのフォロワーや友達の中に本人がいるかを確認したり、趣味絡みで同様に他の人のアカウントから辿りサーチすることもあります。また本アカと裏アカで100%フォロワーが異なることは意外に少なく、必ず数人の親しい人には両方のアカウントを教えてしまうのが人の性のようです。

 

プロの調査員は、根気強く、一つひとつ辿りながら広範囲をチェックしていきますし、一度特定したアカウントや、怪しいとフラグが立ったアカウントについては、決定的な証拠が出るまで毎日監視することもあります。このようなプロの調査員に依頼しSNSチェックを行うことが、このSNS社会における人材採用・活用には不可欠といえるでしょう。

 

注目のセミナー情報

【減価償却】9月20日(金)開催
<税理士が解説>経営者なら知っておきたい
今が旬の「暗号資産のマイニング」を活用した賢い節税対策

 

【医院開業】9月26日(木)開催
【医師限定】人生設計から考える!
医療業界に精通したFPが語る〈医院開業資金〉のリスクと備え

 

【海外不動産】9月28日(土)開催
海外不動産の投資手法をアップデート!
日本国内の銀行融資を活用した最新・ベトナム不動産投資戦略

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧