相続税の税務調査「問題なし」はわずか15%以下…指摘される可能性の高い金融資産の例と、調査対象に選ばれやすい申告書5つのケース【税理士が助言】

相続税の税務調査「問題なし」はわずか15%以下…指摘される可能性の高い金融資産の例と、調査対象に選ばれやすい申告書5つのケース【税理士が助言】
(画像はイメージです/PIXTA)

相続税の申告・納税後に、税務調査が行われる場合があり、驚く方もいるようです。ここでは、税務調査の調査対象に選ばれやすい金融資産と、調査対象になりやすい申告書の例を見ていきます。※本記事は、公認会計士・税理士・行政書士の深代勝美氏の著書『改訂3版 ゼロからはじめる相続 必ず知っておきたいこと100』(あさ出版)の中から一部を抜粋・再編集したものです。

調査対象に選ばれやすい申告書とはどのようなものでしょうか?

銀行や証券会社に照会のうえ選ばれている

税務署は調査に来る前に、銀行や証券会社に書面などで照会し、申告漏れがないかを調査します。基本的には、そのなかで疑問や不審な点がある申告が調査対象に選ばれます。また、あまり問題がない場合でも、遺産総額が高い申告も選ばれがちです。

 

では具体的に、調査対象に選ばれやすい申告書とはどのようなものでしょうか。

 

(1)所得状況に比して財産の少ない申告書

 

通常は所得が多い人は財産を残しているはずです。一般に、金融資産は簡単に分散することができるため、所得と比較して金融資産などの財産が少ない申告書は調査対象に選定されます。所得が2000万円以上でかつ財産が3億円以上の人は「財産債務調書」を税務署に提出することになっていますが、これは所得と財産の関係を調査するために提出を義務付けられています。

 

(2)死亡直前の預金の引き出しを確認していない申告書

 

預金の引き出しについては、亡くなる前5年間ぐらいの50万円以上の金額に関しては、何に使ったのか質問されます。

 

また、土地の売却については、死亡前の売却を20年程度前までさかのぼって、その売却代金が何に使われたかを確認します。

 

これらが、隠し預金や子どもの預金になっていないかを確認していない申告書は調査対象に選定されます。

 

(3)家族名義の預金などがチェックされていない申告書

 

配偶者や子どもたちに関して、所得が少ないのに多額の預金があり、被相続人の名義預金か否かのチェックが行われていないケースがあります。それらに対する説明資料や通帳へのコメントが見受けられない申告書は調査対象に選定されます。

 

(4)多額な借入金があるのにそれに見合う財産がない申告書

 

借入金があれば、それに見合う建物や土地などの財産があるはずです。それにもかかわらず、借入金に見合う財産がない場合や、借入金額と財産額が対応しない申告書は調査対象に選定されます。

 

(5)財産評価の根拠資料がない場合や説明が不十分な申告書

 

土地の評価については、実測面積と公簿面積との比較、固定資産課税台帳、登記事項証明書などによる土地の網羅性を確認します。また、不動産について不動産鑑定士による鑑定評価方法をはじめとする特殊な評価方法を採用した場合の根拠資料などが欠かせません。

 

さらに家屋については、貸家の入居状況など、各種財産の評価にかかる根拠資料などの添付が少ない申告書は、やはり適正な評価が行われているか不明であるため、調査対象に選定されます。使ったのか質問されます。

 

 

深代 勝美
公認会計士、税理士、行政書士
深代税理士法人 理事長、(株)アンテックス代表取締役社長、経営コンサルタント

 

注目のセミナー情報

【減価償却】9月20日(金)開催
<税理士が解説>経営者なら知っておきたい
今が旬の「暗号資産のマイニング」を活用した賢い節税対策

 

【医院開業】9月26日(木)開催
【医師限定】人生設計から考える!
医療業界に精通したFPが語る〈医院開業資金〉のリスクと備え

 

【海外不動産】9月28日(土)開催
海外不動産の投資手法をアップデート!
日本国内の銀行融資を活用した最新・ベトナム不動産投資戦略

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

※本記事は、公認会計士・税理士・行政書士の深代勝美氏の著書『改訂3版 ゼロからはじめる相続 必ず知っておきたいこと100』(あさ出版)の中から一部を抜粋・再編集したものです。

改訂3版 ゼロからはじめる相続 必ず知っておきたいこと100

改訂3版 ゼロからはじめる相続 必ず知っておきたいこと100

深代 勝美 編著
深代税理士法人 著

あさ出版

~令和6年以降の最新税制に対応!~ これ1冊で相続のすべてがわかる! 生前贈与制度の改正、マンション評価の改正、住宅ローンの控除制度、相続時精算課税制度など、最新の相続税制に完全対応! 長年、資産税・相続税に強…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧