月収30万円の35歳・元公立小学校教師「教育への熱意」が“SNSで大炎上”も…たった1年で〈年収2,500万円の社長〉になれたワケ【経営コンサルタントが解説】

月収30万円の35歳・元公立小学校教師「教育への熱意」が“SNSで大炎上”も…たった1年で〈年収2,500万円の社長〉になれたワケ【経営コンサルタントが解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

起業と聞くと「特別なスキルや才能、資産がなければ成功しない」と考える人は少なくありません。しかし、日本では1日におよそ400社近くの法人が設立されています(東京商工リサーチ:2022年「全国新設法人動向」調査より)。過去にSNSで大炎上しながらも、不死鳥のごとく蘇った元公立小学校教師の起業事例をみていきましょう。経営コンサルタントの鈴木健二郎氏が解説します。

子どもたちの未来を作る…教育への「熱意」が起業のタネに

田中誠二さん(仮名)は、35歳で教師を辞めるその日まで、公立小学校教師としての職責をまっとうした。そんな彼がこの若さで教壇を去ったのには理由がある。

 

教師時代の月収は30万円ほどで、1年を通じても500万円に満たない。だが、彼のキャリアの目的は金銭的な報酬にあるのではなく、子どもたちの未来を形作ることにあった。特に関心があったのは、学校に馴染めずに不登校になってしまう子どもたちへの特別な教育プログラムだ。

 

担当した特別支援学級での成功体験が、誠二さんの人生の新たな扉を開いた。通常のカリキュラムでは見放されがちな彼らだったが、誠二さん独自の教育法によってしだいに心を開き、顕著な成長を遂げたのである。

 

彼が重視したのは、「ロールプレイ」や「グループ活動」といわれるものだ。

 

ロールプレイとは、子どもたちが異なる役割を演じることにより、他人の視点を理解し、共感力を育むことができる学習方法のこと。

 

誠二さんは、「友達とのけんかの解決方法」「運動会の騎馬戦での協力方法」といった、日常でありそうな特定の状況や問題解決が必要なシナリオをいくつか用意し、子どもたちにそれぞれの役割を割り当てた。こうしたシナリオを通じて、子どもたちは交渉術や自分の意見の表現方法、人の話を聞くスキルなどを楽しみながら実践的に学ぶことができた。

 

さらに誠二さんは、ロールプレイに「グループ活動」を取り入れた。クラスを数人ずつのグループに分け、アートプロジェクトや科学実験、スポーツゲームなどを行うことで、子どもたちが自然に互いの強みを活かし、グループ内での役割分担を理解し、共同で問題解決を図る経験を得られるように工夫した。

 

子どもたちがこうした活動を通じて社会性を身につけ、自己表現を学び、少しずつ対人関係が改善されていく様子に、保護者たちも深い感動を覚えたようだ。誠二さんのもとには、熱い感謝の言葉が届いた。

 

誠二さん自身も、子どもたちがお互いに協力し合い、お互いを尊重する姿は、「教育の本質を象徴している」と感銘を受け、自身のやり方に確信を持ったという。

 

注目のセミナー情報

【海外不動産】7月20日(土)開催
海外不動産の投資手法をアップデート!
日本国内の銀行融資を活用した
最新・ベトナム不動産投資戦略

 

【税金】7月23日(火)開催
「富裕層を熟知した税理士」が教える
2024年最新【所得税×インフレ】対策
~今後の手残りが3割変わる!?「所得税対策」~

次ページ“ルール”から外れる誠二さんに向けられた「悪意」

※プライバシー保護のため、登場人物の情報は一部変更しています。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録