85歳以上で日常生活に部分的な支援が必要な人の割合
今回は母親の介護が大きな負担となってしまった山本さんの事例をご紹介しました。厚生労働省「介護給付費等実態統計月報」/2023年9月審査分、総務省「人口推計月報」によりますと、80歳~84歳の人の26%が要介護、要支援状態となり、85歳以上の人については59.5%が要支援以上の状態になっているというデータがあります。
つまり、老後の後半戦では多くの人が誰かの助けを必要とする状態になるため、そういった場合を想定し準備が必要ということです。
経済的な準備はもちろんのこと、自分が誰かの助けを必要とする状態になったらどうするか、家族に面倒をみてもらうつもりならばその家族に対しては経済的にも精神的にも相応のものを与える必要があるといえるでしょう。
自分の老後の資金計画を考えることは当然必要ですが、このように自分の身体の自由が 利かないときに誰に面倒をみてもらうか、そしてその場合にどの程度のお金が必要かを試算し、自分のことが自分でできなくなった場合の対策を事前に講じておく必要があります。
小川 洋平
FP相談ねっと
ファイナンシャルプランナー
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】