父の遺言で母が全財産を相続…二次相続で問題になる?
Q、42歳女性・主婦の相談
父の遺言で母に全財産を遺すとありました。私も妹もそれでよいと思っていましたが、先日、「二次相続は相続税が高くなる」と忠告してくれた人があり、心配になってきました。
二次相続の負担はどれぐらいになるものなのでしょうか。また、遺言書がある場合は最優先されるそうですが、遺言の通りにしなくてもよいのでしょうか。
A、税理士の回答
親から子への相続は2回あります。まず両親の片方が亡くなった時の相続。次に、もう一方が亡くなった時の相続です。それぞれ一次相続、二次相続といいます。
一次相続では配偶者への税制優遇がかなり大きく、1億6,000万円以下、または法定相続分以下ならば相続税はかかりません。また、父が住んでいた自宅敷地の評価額も大きく減額されます。
しかし二次相続ではこうした措置が受けられず、基礎控除のみとなる可能性があります。
まず、お母様が全額相続した場合、二次相続でどの程度の相続税を支払うことになるか、簡単にシミュレーションしてみましょう。
仮にお母様が配偶者控除以内である1億5,000万円を相続したとして、二次相続でそのままの額をご姉妹が引き継いだ場合、1,840万円の相続税がかかる計算になります。遺産の総額にもよりますが、やはり二次相続を踏まえて、一次相続であなたと妹さんにも、少し財産を分割したほうがよいかと思われます。
詳しいシミュレーションは相続を専門とする税理士に依頼することをおすすめします。さまざまな法制度を熟知しており、もっとも有利な分割方法をアドバイスしてくれるはずです。
また相続税の計算や申告は個人でも行えるものですが、準備する書類の量も多く、手続きも煩雑です。専門家に任せればこうした負担が軽減でき、申告ミスが生じる可能性も低くなるので安心です。
遺言書通りにしなくてもよいかというご質問ですが、結論としては問題ありません。相続人全員の合意があるという前提で、遺言とはちがう方法での遺産分割も認められています。
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資
\「税務調査」関連セミナー 6/5(木)LIVE配信/
指摘率トップ! 名義預金 を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法
富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
>>カメハメハ倶楽部<<
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【4/22開催】『オーナー経営者は
なぜ事業承継M&Aで失敗するのか
―中小企業M&Aの実例に学ぶ絶対に
知っておくべき業界の真実』出版記念セミナー
【4/22開催】高所得者・高収益法人が
注目している、長期保有に向く
良質な航空機投資とは
【4/23開催】絶対に見逃せない!
相続問題の究極の解決策とは
相続・事業承継を円滑に進める
「生命保険の活用法」<基礎編>
【4/23開催】あなたの“相続
・事業承継対策”間違えていませんか?
相続人・被相続人ともに知っておくべき
賃貸不動産オーナーの「信託
・遺言・資産管理法人」の使い方
【4/24開催】プライベートアセット、
ヘッジファンド、コモディティ…
世界の富裕層が「オルタナティブ投資」
を活用する理由