亡き母の財産情報を持って行方をくらました兄
Q、40代女性・会社員の相談
母が亡くなった後に兄である長男が、母の預金通帳や有価証券の情報と不動産の登記書類を持ち出したまま連絡が途絶えてしまいました。
遺産分割をしようにも相続財産の全体が把握できなくて困っています。自分は法定相続分だけもらえればよいと思っています。方法はないでしょうか?
A、税理士の回答
相続に強い弁護士や司法書士、税理士などのプロの力を借りるのが得策でしょう。
預金については金融機関に申し出て、口座の凍結と残高証明書の発行、解約と払い出しという一連の手続きが必要なうえ、有価証券の保有額の評価や不動産の評価額の割り出しなどは、専門的知識が必要で一般の方には扱いが難しいでしょう。
ましてや財産目録を確定する手がかりが不足している場合は、効率よく動いてくれるプロに頼るのがおすすめです。相続税申告の期限が迫っていればなおさらです。
実家に住み続けたい兄、売却したい弟
Q、39歳男性・会社員の相談
父が亡くなりました。相続人は母、長男、次男です。相続財産の大半は不動産で、現状1つの土地に両親宅と長男宅があり、すべて父名義でした。
私(長男)はこのまま住み続け、両親宅も売却は考えていませんが、弟は将来、両親宅を売却したいと考えています。うまく分割相続する方法はあるでしょうか?
A、税理士の回答
利用区分に応じて土地を分けてから分割相続する方法がよいでしょう。このケースの場合、まず、長男宅と両親宅の敷地を分けたうえで、長男宅部分は長男が相続し、両親宅部分は母、次男で共有とします。
両親宅部分については母親の生前に遺言書を作成し、次男に相続させる旨を記載しておきます。母の死後は遺言書に基づいて両親宅を次男が相続します。そうすることで、次男は相続後に売却することができるようになります。
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資
\「税務調査」関連セミナー 6/5(木)LIVE配信/
指摘率トップ! 名義預金 を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法
富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
>>カメハメハ倶楽部<<
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【4/22開催】『オーナー経営者は
なぜ事業承継M&Aで失敗するのか
―中小企業M&Aの実例に学ぶ絶対に
知っておくべき業界の真実』出版記念セミナー
【4/22開催】高所得者・高収益法人が
注目している、長期保有に向く
良質な航空機投資とは
【4/23開催】絶対に見逃せない!
相続問題の究極の解決策とは
相続・事業承継を円滑に進める
「生命保険の活用法」<基礎編>
【4/23開催】あなたの“相続
・事業承継対策”間違えていませんか?
相続人・被相続人ともに知っておくべき
賃貸不動産オーナーの「信託
・遺言・資産管理法人」の使い方
【4/24開催】プライベートアセット、
ヘッジファンド、コモディティ…
世界の富裕層が「オルタナティブ投資」
を活用する理由