物置部屋に毎月数万円…?納戸は「空の状態にして開かないようにするのがベスト」な理由【生前整理・遺品整理のプロが解説】

物置部屋に毎月数万円…?納戸は「空の状態にして開かないようにするのがベスト」な理由【生前整理・遺品整理のプロが解説】
画像:PIXTA

「片付けなければ」と考えながらも、なかなか手が進まない人は多いのではないでしょうか。部屋を片付けないままもしものことがあったら、家族は大変困ることになります。生前整理・遺品整理アドバイザーで、一般社団法人日本遺品整理協会理事でもある上東丙唆祥氏の著書『人生最後の片づけ・整理を始める本』(メディア・パル)より、一部を抜粋して紹介する本連載。上東氏が、自分のため、家族のために行うべき、人生の後半に後悔しない片づけ・整理の方法を解説します。

納戸の中は、基本的には空にしてもう開けない

使用しない家具やものを収納する物置スペース、いわゆる納戸は、片づけるのにかなり苦労します。

 

なぜなら、そこは多くの人が開けないまま長期間、何十年もそのまま放置しているからです。ホコリが固まって砂や泥のように積もっていることもあれば、家の修復のためのペンキ缶がさびていたり、壊れた家電の破片が散らばっていたりします。この場所は火事になれば燃えやすく、ネズミや害虫が発生している可能性もあります。結論からいえば、防災や衛生の観点から納戸は空の状態がいいと思います。

 

遺品整理でよく言われるのが、「納戸の中は見ていないんですよ」「確認しなくてもいいので、あるものはすべて処分してください」などです。家によっては先祖代々のものが置いてありますが、着物や骨とう品のような古い時計などほとんど価値がなく、何の役にも立たないものばかり。思いきりよく捨てても問題ありません。

 

納戸の片づけが終わったら、基本的には空っぽにして扉を開かないようにするのがベストです。ただ、空いたスペースを有効活用したいならば、いちど、害虫駆除のアイテムできれいにしましょう。汚れがひどければ、床や壁の張り替えも必要です。

 

そのうえで、納戸を使うなら、季節の家電、脚立や踏み台、災害時の備蓄品がよいでしょう。季節の家電は定期的に出し入れするので、閉めっぱなしにならず安心です。

 

 

物置部屋は“手前にあるものだけ”を片づける

これまで作業にうかがった半数近くで「物置部屋」を片づけました。ものを置く部屋としてつくられたわけではないはずですが、家の人にそう呼ばれる部屋には、共通する特徴があります。①部屋の中に入れず、②ものが乱雑につめ込まれ、③奥までたどり着けない状態です。ひどいときは、ものが雪崩を起こしています。

 

もとは子ども部屋か応接間だった部屋が家族構成が変わって使わなくなり、空いているスペースに「とりあえずこれを置こう」というものが積み重なって物置部屋となります。片づけるには相当の気力が必要です。

 

片づけの動機づけとして、部屋の賃料を算出しましょう。持ち家なら固定資産税÷部屋の数÷12ヵ月です。3分あればできます。

 

次は片づけのコツです。物置部屋で使うものはだいたい手前にあります。つまり、要・不要を判断しながら片づけるのはそこだけなのです。その奥にあるものはすべて不要。心を無にして、いらないものをゴミ袋につめていけば、スッキリします。

 

1日分で大丈夫です。数日後には、部屋の奥にたどり着けます。くれぐれもいちどに片づけようとは思わないようにしましょう。

 

物置部屋を片づけるときは、手袋やマスクが必須です。また、入り口と窓を開けて換気をしながら行いましょう。

 

 

 

上東 丙唆祥

生前整理・遺品整理アドバイザー

一般社団法人日本遺品整理協会理事

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】7月11日(木)開催
築15年でも家賃下落が起きないアパートの秘密を150棟の設計を行ってきた「プロの設計士」がお伝えします!
入居者ニーズを満たした“こだわりすぎなアパート”を徹底解剖

 

【海外不動産】7月20日(土)開催
海外不動産の投資手法をアップデート!
日本国内の銀行融資を活用した
最新・ベトナム不動産投資戦略

 

【税金】7月23日(火)開催
「富裕層を熟知した税理士」が教える
2024年最新【所得税×インフレ】対策
~今後の手残りが3割変わる!?「所得税対策」~

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

人生最後の 片づけ・整理を始める本

人生最後の 片づけ・整理を始める本

上東 丙唆祥

メディア・パル

「片づけなければ」と思いながら、ものであふれる家で暮らす人が増えています。放置していると体力・気力は衰える一方で、結局だれかに迷惑をかけることに。本書は、多くのゴミ屋敷を片づけてきた遺品整理・生前整理のプロが、…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録