70代・年金月18万円…妻に先立たれた「昭和タイプの男」、子どもたちに疎まれ老人ホームに入所も、思わず半年で飛び出した「まさかの理由」

70代・年金月18万円…妻に先立たれた「昭和タイプの男」、子どもたちに疎まれ老人ホームに入所も、思わず半年で飛び出した「まさかの理由」
(※写真はイメージです/PIXTA)

かいがいしく尽くしてくれる妻に先立たれ、呆然とするある男性。子どもたちから勧められて施設への入居を決めるも、せっかく決まった先から退去することに…。なぜそのようなことが起こるのか。実情を見ていく。

「施設のスタッフも入居者も、親父の部下じゃないんだから…」

ところが半年後。突然、父親がホームを退所するといいだし、子どもたちは愕然。

 

話を聞けば「ちっとも大事にしてもらえない」と、耳を疑うようなことをいう。慌てた息子が、一体施設でどんなことがあったのかと話を聞き出すと、出てきた話は、次のようなものだった。

 

・サービスはいいが、ビジネスライクで他人行儀な接し方に孤独を感じる

・ほかの入居者と話が続かず、孤独を感じる

・周囲の人たちはレクリエーションに夢中になっているが、自分はなじめず、孤独を感じる

・なぜ、こんなに思い通りにならない環境なのか

 

「そりゃあそうだろうよ、施設のスタッフも入居者も、親父の部下じゃないんだから…。周囲の人と楽しくやっていけないのは、自分の心がけの問題じゃないの?」

 

息子があきれると、

 

「母さんなら、そんなこと言わなかった…」

 

と、ポツリ。

 

「この期に及んでなにをいっているんだか…」

 

いったんは息子の家に引き取られていった男性だが、今度こそ終の棲家となる施設を探すため、2人の子どもたちは血眼になって奔走している。

 

入居前の施設見学は必須だが、チェックすべきポイントは多岐にわたる。とくに重要なのが「入居者」についてだ。施設によって、要介護者のみ、自立している人のみ、要介護者も自立している人もOKなど、条件はさまざまだ。同じような入居条件でも、要介護者が多いのか、自立している人が多いのか、認知症患者が多いのか、施設によっても違いある。そこを確認して決めないと「人と合わない」ことになりかねず、退去理由になってしまうケースもあるのだ。

 

 

[参考資料]

国立社会保障・人口問題研究所『第7回全国家庭動向調査』
 

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】7月11日(木)開催
築15年でも家賃下落が起きないアパートの秘密を150棟の設計を行ってきた「プロの設計士」がお伝えします!
入居者ニーズを満たした“こだわりすぎなアパート”を徹底解剖

 

【海外不動産】7月20日(土)開催
海外不動産の投資手法をアップデート!
日本国内の銀行融資を活用した
最新・ベトナム不動産投資戦略

 

【税金】7月23日(火)開催
「富裕層を熟知した税理士」が教える
2024年最新【所得税×インフレ】対策
~今後の手残りが3割変わる!?「所得税対策」~

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録